夏の夜空を彩る迫力満点の花火、地元の美味しいグルメが楽しめる屋台、そして海面に映る美しい光の競演!
北海道鹿部町で開催される「第44回しかべ海と温泉のまつり&花火大会」は、道南地区屈指の人気イベントです♪
2025年8月16日(土)開催の本イベントについて、気になる情報をまとめてお届けします。
この記事で分かること↓
- 屋台は約20店舗が鹿部漁港敷地内に出店、海産物グルメが充実!
- 駐車場は無料で2,000台完備、早めの到着がおすすめ
- 穴場スポットは道の駅しかべ間歇泉公園など5か所をご紹介
- アクセスは函館から車で約57分、公共交通機関も利用可能
- 交通規制は17:00~21:30実施、迂回路の事前確認が重要
事前準備をしっかりして、素晴らしい夏の思い出を作りましょう!
是非最後までご覧ください。
鹿部花火大会2025の基本情報
毎年多くの人が心待ちにしている鹿部町最大の夏祭り。
今年も素晴らしい花火大会になりそうですね♪
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年8月16日(土) |
祭り時間 | 8:30~21:00 |
花火打ち上げ時間 | 19:30~21:00 |
会場 | 鹿部漁港敷地内 |
打ち上げ数 | 約3,600発 |
入場料 | 無料 |
雨天の場合 | 小雨決行、荒天時は中止の可能性あり |
問い合わせ先
- しかべ海と温泉のまつり実行委員会事務局(鹿部商工会内)
- 電話:01372-7-3344
- 当日の問い合わせ:01372-7-5655(道の駅しかべ間歇泉公園)
毎年8月第3土曜日に開催されるこの花火大会は、漁港の防波堤から打ち上げられる花火を観客席から間近で楽しめるのが最大の魅力です。
道南一の迫力を誇る超特大スターマインが、夜空と海面を鮮やかに彩る光景は圧巻ですよ!
公式サイト:鹿部温泉観光協会
鹿部花火大会2025の屋台出店情報
花火大会の楽しみといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせませんよね。
鹿部ならではの新鮮な海の幸を使った美味しい料理が待っています♪
屋台の出店場所と規模
メイン会場(鹿部漁港敷地内)
- 約20店舗の屋台が出店予定
- 会場入口付近に集中して配置
- 花火観覧エリアから徒歩1分程度の絶好の立地
道の駅しかべ間歇泉公園周辺
- 普段から営業している「浜のかあさん食堂」が営業時間を延長
- 新鮮な海産物を使った料理を提供
屋台の配置は来場者の動線を考えて設計されているので、花火を見ながらでもアクセスしやすいのが嬉しいポイントです!
期待できるグルメ内容
鹿部町といえば、なんといっても新鮮な海の幸が自慢の町。地元ならではのグルメが楽しめそうです。
海産物系グルメ(予想)
- 焼きタコ:鹿部町名物の新鮮なタコを使った逸品
- 蒸しガキ:噴火湾で育った濃厚な牡蠣
- 浜焼き:ホタテ、エビ、イカなどの海鮮バーベキュー
- たらこを使った料理:鹿部町特産のたらこグルメ
定番屋台メニュー
- 焼きそば、たこ焼き
- フランクフルト、からあげ
- かき氷、ソフトクリーム
地元の食材を活かした屋台グルメは、花火大会の思い出をより一層特別なものにしてくれることでしょう。
ぜひ鹿部町ならではの味を堪能してくださいね!
鹿部花火大会2025の穴場スポット5選!
混雑を避けて花火をゆっくり楽しみたい方必見!地元の人も知らない隠れた絶景ポイントをご紹介します。
道の駅しかべ間歇泉公園
最初にご紹介するのは、観光スポットとしても人気の道の駅です。
おすすめポイント
- メイン会場から徒歩約10分の好立地
- 高台からの眺望で花火全体が見渡せる
- 駐車場完備で車でのアクセスが便利
- 間歇泉も一緒に楽しめる一石二鳥のスポット
- 足湯もあり、花火を見ながらリラックス可能
アクセス情報
- 住所:北海道茅部郡鹿部町18番地1
花火と海のコントラストが美しく、写真撮影にも最適な場所です。
間歇泉の噴出時刻と花火のタイミングが合えば、まさに絶景ですよ♪
鹿部漁港北岸壁
地元の人がこっそり教えてくれる、知る人ぞ知る穴場スポットです。
おすすめポイント
- メイン会場の南側に位置する穴場
- 国道278号線沿いでアクセス良好
- メイン会場よりも人出が少なく落ち着いて観覧可能
- 打ち上げ場所に近く迫力ある花火が楽しめる
メイン会場の混雑を避けながらも、間近で花火を楽しむことができる贅沢なスポット。
車を停められる場所もあるので、家族連れにもおすすめです!
鹿部公園周辺の高台
公園という名前の通り、ファミリーでの花火鑑賞に最適な場所です。
おすすめポイント
- 会場から少し離れた高台に位置
- 花火全体を見渡せる絶好のロケーション
- 芝生エリアでピクニック気分を味わえる
- 夜空と海面に映る花火の両方を楽しめる
アクセス情報
- 住所:北海道茅部郡鹿部町鹿部
広々とした空間で、レジャーシートを敷いてゆったりと花火鑑賞ができます。
カップルにも家族連れにも愛される、まさに万人受けするスポットですね♪
鹿部稲荷神社周辺
神聖な雰囲気の中で花火を楽しめる、ちょっと特別な場所です。
おすすめポイント
- 静かで神聖な雰囲気の中で花火を楽しめる
- 地元の人に愛される隠れた穴場
- 駐車スペースもある程度確保できる
- 花火と神社の組み合わせが風情豊か
アクセス情報
- 住所:北海道茅部郡鹿部町宮浜321
日本の夏祭りらしい情緒を感じながら花火を楽しむことができる、とても風情のある場所です。静かに花火を鑑賞したい方には特におすすめですよ!
常呂川河口付近
最後にご紹介するのは、まさに秘境とも言える最高の穴場スポットです。
おすすめポイント
- 最も穴場的なスポット
- 地元の人しか知らない隠れた観覧場所
- 自然に囲まれた環境で花火を楽しめる
- 人混みが苦手な方に最適
静寂の中で花火の音と光を堪能できる、まさに穴場中の穴場です。
少し歩く必要がありますが、その分プライベート感のある花火鑑賞が可能です。
それぞれのスポットには独自の魅力があります。混雑を避けて特別な花火体験をしたい方は、ぜひお気に入りの場所を見つけてくださいね!
鹿部花火大会2025の駐車場情報
車でお越しの方にとって一番気になる駐車場情報。
安心してください、鹿部花火大会では十分な駐車場が用意されています♪
総駐車台数: 約2,000台(すべて無料)
これだけの台数が確保されているのは本当にありがたいですね。
しかも全て無料というのが嬉しいポイントです!
駐車場詳細一覧
会場に近い駐車場(徒歩1-10分)
駐車場名 | 収容台数 | 会場まで | 特徴 |
---|---|---|---|
鹿部漁港会場内駐車場 | 500台 | 徒歩1分 | 最も会場に近い。早朝来場必須 |
しかべ間歇泉公園前駐車場 | 約200台 | 徒歩10分 | 道の駅の施設も利用可能 |
しかべ間歇泉公園第2駐車場 | 約150台 | 徒歩12分 | 比較的空きがある穴場 |
会場周辺駐車場(徒歩10-15分)
その他にも多数の駐車場が用意されています↓

- 鹿部町役場駐車場(約100台)
- 渡島信用金庫鹿部店駐車場(約50台)
- 漁組製品(昆布)倉庫前駐車場(約200台)
- 東光寺駐車場(約80台)
- 町民プール駐車場(約100台)
- 鹿部町民公園駐車場(約150台)
- 鹿部漁業協同組合駐車場(約100台)
- 宮浜生活会館駐車場(約50台)
- 鹿部町役場旧庁舎駐車場(約80台)
- 鹿部中央公民館駐車場(約100台)
これだけの駐車場があれば安心ですが、やはり人気の花火大会。早めの行動が成功の秘訣です!
駐車場利用のコツとマナー
早めの到着がおすすめ
会場に近い駐車場は午前中には満車になることが多いです。確実に駐車したい方は、朝早めの到着を心がけましょう。
帰りの混雑対策
花火終了後は一斉に帰宅ラッシュとなります。少し時間をずらして帰ることで、スムーズに駐車場から出ることができますよ。
注意事項
- 駐車場での事故および盗難等については、主催者側では責任を負いかねます
- 違法駐車は絶対に避けてください
- 駐車場案内スタッフの指示に従ってください
豊富な駐車場が用意されているとはいえ、人気の花火大会です。早めの行動と譲り合いの精神で、みんなが快適に花火大会を楽しめるようにしたいですね!
鹿部花火大会2025のアクセス方法
鹿部町への各種アクセス方法を詳しくご紹介します。
どの方法を選んでも、素晴らしい花火大会が待っていますよ♪
車でのアクセス
車でのアクセスが最も便利で、多くの方に選ばれています。
主要都市からのアクセス
出発地 | 距離 | 所要時間 | 主要ルート |
---|---|---|---|
函館駅 | 約45.9km | 約57分 | 国道5号→道道43号 |
札幌市 | 約350km | 約4時間30分 | 道央自動車道→森IC→国道278号 |
大沼国定公園 | 約16km | 約20分 | 道道338号→道道43号 |
森町 | 約30km | 約30分 | 国道278号経由 |
函館からの詳細ルート
- 函館駅前から国道5号を北上
- 西大沼交差点を右折し道道338号へ
- 道道43号に入り鹿部方面へ
- 鹿部市街地到着
函館からなら1時間程度で到着できるので、日帰りでの参加も十分可能ですね!
公共交通機関でのアクセス
車を運転しない方や、帰りの渋滞を避けたい方には公共交通機関もおすすめです。
JR+バスでのアクセス
■JR函館本線「鹿部駅」下車
- 函館駅から:大沼駅で乗り換え、普通列車で約50分
■鹿部駅からバス
- 函館バス(鹿部出張所行き)に乗車
- 「鹿部出張所」停留所下車、徒歩すぐ
- バス所要時間:約16分
■直通バス(函館から)
- 函館から直通バスで約90分
- 距離:46km
- 本数は限られているため事前確認が必要
■新幹線利用の場合
- 北海道新幹線「新函館北斗駅」下車
- 新函館北斗駅から車で約34分
- レンタカーの利用が便利
- タクシーでのアクセスも可能
公共交通機関を利用すれば、帰りの渋滞を気にせずにお酒も楽しめるのが嬉しいですね♪
タクシー利用
少人数でのアクセスや、荷物が多い場合にはタクシーも便利な選択肢です。
料金目安
出発地 | 所要時間 | 料金目安 |
---|---|---|
函館駅 | 約60分 | 約15,000円~20,000円 |
新函館北斗駅 | 約34分 | 約10,000円~13,000円 |
帰りのタクシー確保も事前に相談しておくと安心です。
花火終了後は混雑するため、予約を取っておくことをおすすめします。
どのアクセス方法を選択されても、事前の計画をしっかりと立てることで、快適に花火大会を楽しむことができます。
時間に余裕を持った行動で、素晴らしい夏の思い出を作ってくださいね!
鹿部花火大会2025の交通規制情報
安全で円滑な花火大会運営のため、当日は交通規制が実施されます。
事前にチェックして、スムーズな移動を心がけましょう♪
交通規制の基本情報
花火大会の安全性を確保するため、毎年しっかりとした交通規制が敷かれています。
規制実施時間
- 17:00~21:30(予定)
- 花火終了後の混雑状況により延長の可能性あり
規制の目的
- 歩行者の安全確保
- 緊急車両の通行確保
- 会場周辺の混雑緩和
規制時間が長めに設定されているのは、来場者の安全を第一に考えているからなんですね!
具体的な規制内容

完全通行止め区間
規制箇所 | 規制時間 | 対象 |
---|---|---|
鹿部漁港内道路 | 17:00~21:30 | 一般車両通行禁止 |
メイン会場周辺市街地道路 | 17:00~21:30 | 生活道路への一般車両進入禁止 |
一方通行・迂回路指定
- 国道278号から会場方面:一方通行による誘導実施
- 駐車場からの退出路:花火終了後の混雑緩和のため一方通行を実施
迂回路と対策
函館方面からの迂回路
通常ルートが混雑している場合の代替ルート↓
- 道道338号→道道43号経由
- 所要時間が通常より20-30分程度長くなる見込み
森方面からの迂回路
- 国道278号の一部区間で渋滞が予想されるため、時間に余裕を持った移動を推奨
事前に迂回路を確認しておくことで、当日の混雑に巻き込まれずに済みますね!
交通規制時の注意点と対策
到着時(17:00以降)
- 規制開始後は会場直近への車両進入ができません
- 指定駐車場への誘導に従ってください
- 徒歩での会場アクセスとなります
帰宅時(21:00以降)
- 花火終了と同時に大変な混雑が予想されます
- 駐車場からの退出に30分~1時間程度要する場合があります
- 時間をずらした帰宅も検討してください
交通規制対策のアドバイス
早めの到着がベスト
規制開始前の16:30頃までに到着すれば、交通規制の影響を受けずにスムーズに駐車できます。早起きは三文の徳ですね♪
帰りの混雑回避テクニック
- 花火終了前に移動開始:フィナーレの少し前に駐車場に向かう
- 時間をずらした帰宅:花火終了後30分程度待ってから移動開始
- 地元グルメを楽しむ:地元の飲食店で一息ついてから帰宅
リアルタイム情報の確認
当日の交通状況や規制情報は以下で確認できます↓
- 鹿部町公式サイト
- 道路交通情報センター
- 地元ラジオ放送
交通規制は皆さんの安全のために実施されます。
規制時間や迂回路を事前に確認し、余裕を持ったスケジュールで花火大会を楽しみましょう。
少しの準備で、当日がぐっと快適になりますよ!
まとめ
2025年8月16日(土)開催の「第44回しかべ海と温泉のまつり&花火大会」について、詳しい情報をお届けしました。
↓鹿部町の美しい海と温泉の恵みを感じながら、道南地区屈指の花火大会をぜひお楽しみください♪
花火大会の重要ポイント
- 開催日時: 8月16日(土)19:30~21:00、祭りは8:30~21:00で一日中楽しめる
- 会場: 鹿部漁港敷地内で間近に楽しめる迫力の3,600発が魅力
- 屋台: 約20店舗が出店予定、新鮮な海産物を中心としたグルメが堪能できる
- 駐車場: 無料で2,000台完備、早めの到着(16:30頃まで)がおすすめ
- 穴場スポット: 道の駅しかべ間歇泉公園など5つの絶景ポイントで混雑回避
- アクセス: 函館から車で約57分、公共交通機関も利用可能で選択肢豊富
- 交通規制: 17:00~21:30実施、迂回路確認と時間調整で快適に参加可能
地元グルメと間近で見る迫力満点の花火、そして海面に映る美しい光の競演が、きっと素晴らしい夏の思い出を作ってくれることでしょう。
事前の準備をしっかりと行い、安全で楽しい花火大会にしてくださいね。鹿部町の温かいおもてなしと共に、皆さんのお越しを心よりお待ちしています!
最新情報は鹿部温泉観光協会公式サイトでご確認ください。
コメント