千日会観光祭2025の屋台や駐車場の場所、交通規制やアクセス方法について詳しくご紹介します!
今年も8月9日(土)に久美浜公園で開催される、昭和31年から続く伝統的な夏祭りです。
知りたい情報をまとめて解決!
• 屋台の場所: 久美浜公園周辺・国体道路沿いに多数出店
• 駐車場: 約1,000台の無料駐車場(16:00までの到着推奨)
• 交通規制: 18:30~21:30実施、迂回路要確認
• アクセス: 京都丹後鉄道久美浜駅から徒歩10分が最適
千日参りの御利益と約1,500発の花火、かぶと山大文字点灯に3,000基の灯籠流しが一度に楽しめる特別な一日♪
混雑回避の穴場スポットから駐車場の詳細情報まで、当日を安心して楽しめる情報をお届けします!
千日会観光祭2025の基本情報
千日会観光祭は、まさに久美浜の夏を彩る最大のイベントなんです!
■開催概要
- 開催日程: 2025年8月9日(土)
- 開催時間: 17:00~20:30(予定)
- 花火打ち上げ: 19:30~20:30
- 会場: 久美浜公園周辺・浜公園
- 住所: 京都府京丹後市久美浜町31
- 打ち上げ数: 約1,500発
- 荒天時: 小雨決行、荒天時は8月15日に延期
この祭りの由来が実は深いんです。観音霊場の如意寺に8月9日に参拝すると、千日分のご利益があるとされる「千日会」にちなんでいます。
そのため地元の方々だけでなく、遠方からも多くの参拝者が訪れるんですよ!
タイムスケジュール↓
- 17:00~ 祈念灯籠受付開始(久美浜公園案内所・1基500円)
- 19:30~ かぶと山大文字点灯・灯籠流し(約3,000基)
- 19:30~ 花火大会スタート
- 20:30 終了予定
今年は特別企画として、花火打上場所から80mの位置に「千日会」の文字がLEDでライトアップされる予定です!これは見逃せませんね♪
公式サイト: 京丹後ナビ 千日会観光祭
千日会観光祭2025の屋台の出店場所やグルメ内容
夏祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね!
屋台の出店場所
屋台は主に久美浜公園周辺の国体道路沿いに多数出店されます。
会場全体に点在しているので、どこを歩いても美味しそうな香りに包まれること間違いなしです♪
■メイン出店エリア
- 久美浜公園内の遊歩道沿い
- 浜公園周辺の歩道
- 国体道路(会場アクセス路)
- 久美浜公園入口付近
会場が比較的コンパクトなので、全ての屋台を回るのも楽しそうですね!
屋台グルメの内容
地元久美浜の味覚から定番の祭りグルメまで、バラエティ豊富な屋台が並びます。
定番の屋台グルメ
- たこ焼き・お好み焼き
- 焼きそば・焼うどん
- かき氷・りんご飴
- たい焼き・ベビーカステラ
- 綿菓子・チョコバナナ
- 唐揚げ・フランクフルト
地元グルメ&特別メニュー
- 久美浜産の新鮮な海の幸を使った焼き物
- 地元野菜を使った野菜炒め
- 京丹後の地ビール
- 久美浜名物のスイーツ
屋台の営業は17:00頃からスタートし、花火終了まで続きます。
特に19:00以降は花火を待つ人々で賑わうので、早めの時間帯がおすすめです!
キッチンカーや露店形式で約5店舗程度の募集も行われており、年々バラエティに富んだグルメが楽しめるようになっています。
夏の夜のお祭り気分を存分に味わえそうですね♪
千日会観光祭2025の穴場スポット5選!
地元の方だからこそ知っている、とっておきの穴場スポットをご紹介します!
如意寺(にょいじ)
千日会の由来となった如意寺は、花火を見ながら参拝もできる特別なスポットです。
久美浜湾を見下ろす高台にあり、花火全体を見渡せる絶好のロケーション!
- 住所: 京都府京丹後市久美浜町1845
- アクセス: 久美浜駅から徒歩15分
- 魅力: 関西花の寺25カ所の一つ、静寂な中で花火鑑賞
- 参拝時間: 8:00-19:00
会場からは少し歩きますが、混雑を避けてゆったりと花火を楽しみたい方には最高の場所です♪
兜山(かぶとやま)展望所
兜山中腹の展望台からは、久美浜湾と花火の両方を一望できます。
大文字焼きが行われる山でもあるので、特別感満載!
- 標高: 191.7m
- アクセス: 久美浜公園から車で約10分
- 魅力: 久美浜湾のパノラマビューと花火のコラボ
- 設備: 駐車スペース有り
少し山道になりますが、360度の絶景が待っています。
大文字点灯と花火を同時に楽しめる贅沢なスポットです!
東山公園
久美浜湾を見下ろす高台の公園で、地元の方々に愛される隠れた名所です。
- 住所: 京都府京丹後市久美浜町
- アクセス: 久美浜駅から徒歩約12分
- 魅力: 静かな環境で花火鑑賞、ベンチ有り
- 駐車場: 小規模ですが有り
会場からの距離もちょうどよく、人混みを避けてのんびり花火を楽しめます。
家族連れにもおすすめです♪
豪商稲葉本家周辺
江戸時代の豪商の屋敷を再現した観光スポット周辺も、実は花火鑑賞の穴場なんです。
- 住所: 京都府京丹後市久美浜町3102
- アクセス: 久美浜駅から徒歩5分
- 魅力: 歴史ある建物と花火のコラボレーション
- 営業時間: 17:00まで(通常営業)
建物の見学は17:00までですが、周辺からの花火鑑賞は可能。
風情ある景色と花火の組み合わせは格別です!
小天橋(しょうてんきょう)
日本海と久美浜湾を隔てる約8kmの白砂のロングビーチ。
少し会場から離れますが、海の向こうに上がる花火は幻想的!
- アクセス: 久美浜駅から車で約15分
- 魅力: 海と花火の絶景コラボレーション
- 設備: 海水浴場の設備利用可能
夕涼みしながら花火を眺める、とても贅沢な時間を過ごせます。
カップルや家族でのんびりしたい方にぴったりです♪
各穴場スポットは混雑を避けられる反面、屋台や祭りの雰囲気は控えめになります。
お祭り気分を満喫したい方は久美浜公園メイン会場、静かに花火を楽しみたい方は穴場スポットと、お好みに合わせて選んでくださいね!
千日会観光祭2025の駐車場情報
駐車場の確保は千日会観光祭を楽しむための重要なポイントです!
無料駐車場情報
久美浜公園駐車場
- 収容台数: 約1,000台
- 料金: 無料
- 住所: 京都府京丹後市久美浜町3117-10
- 利用時間: 24時間
- 会場までの距離: 徒歩すぐ
メインの駐車場ですが、当日は大変混雑します。
特に18:00以降は満車になる可能性が高いので要注意です!
臨時駐車場(複数箇所設置予定)
毎年、久美浜公園周辺の空き地や公共施設を利用した臨時駐車場が設置されます。
■久美浜中央体育館駐車場
- 収容台数:約200台
- 会場まで:徒歩約8分
■久美浜町民会館駐車場
- 収容台数:約150台
- 会場まで:徒歩約6分
■その他公共施設
- 久美浜庁舎周辺
- 久美浜小学校(臨時開放の場合)
駐車場利用のコツ
早めの到着がカギ!
16:00頃までに到着できれば、比較的スムーズに駐車できます。17:30を過ぎると急激に混雑するので要注意です。
帰りの混雑対策
花火終了直後は一斉に帰路につくため、駐車場から出るまで30分~1時間かかることも。少し時間をずらして帰るか、周辺で時間を潰すのも手です♪
周辺有料駐車場
公式駐車場が満車の場合に備えて、周辺の有料駐車場もチェックしておきましょう。
■民間コインパーキング
- 久美浜駅周辺に数箇所
- 料金:1時間100円~300円程度
- 収容台数:各10~20台程度
ただし、コインパーキングは数が少ないため、確実性を求めるなら早めの到着が一番です!
駐車場利用の注意事項
当日は会場周辺で18:30~21:30まで大規模な交通規制が実施されます。
規制時間内は車両の移動が困難になるため、以下の点にご注意ください。
- 路上駐車は絶対に禁止
- 私有地への無断駐車は厳禁
- 迷惑駐車による近隣住民への配慮を
- 駐車場内での場所取りはマナー違反
車でお越しの際は時間に余裕を持って、そして何より安全運転を心がけてくださいね!
公共交通機関の利用も強くおすすめします♪
千日会観光祭2025のアクセス方法
久美浜への旅路も楽しみの一つ!
複数のアクセス方法をご紹介します。
電車でのアクセス
■京都丹後鉄道(丹鉄)利用
- 最寄り駅: 久美浜駅
- 会場まで: 徒歩約10分(約1km)
電車は一番確実で、お祭りの雰囲気を味わいながら歩いて会場に向かえるので おすすめです♪
■主要駅からのアクセス
- 大阪方面: JR大阪駅→JR福知山駅(特急で約1時間20分)→京都丹後鉄道に乗換→久美浜駅(約1時間)
- 京都方面: JR京都駅→JR福知山駅(特急で約1時間30分)→京都丹後鉄道に乗換→久美浜駅(約1時間)
- 神戸方面: JR三ノ宮駅→JR福知山駅(約2時間)→京都丹後鉄道→久美浜駅
■久美浜駅から会場までの道のり
駅を出て国道178号線を東に進み、約10分ほど歩くと久美浜公園に到着します。
道中には案内看板も設置されるので迷う心配はありません!
車でのアクセス
■山陰近畿自動車道利用
- 京丹後大宮IC→国道312号経由→約40分(約26km)
- 与謝天橋立IC→府道2号線経由→約45分
■舞鶴若狭自動車道利用
- 舞鶴西IC→国道27号・312号経由→約50分
■大阪・京都方面から
- 大阪→中国自動車道→舞鶴若狭自動車道→舞鶴西IC→約3時間
- 京都→京都縦貫自動車道→宮津天橋立IC→約2時間30分
カーナビ設定は「久美浜公園」または「京都府京丹後市久美浜町31」で検索してください♪
バスでのアクセス
路線バス
- 京都丹後鉄道各駅からの路線バスも運行
- 本数が限られるため、事前に時刻表要チェック
- 当日は臨時バスの運行もある場合があります
駅から会場までは平坦な道のりで、約14分の快適な散歩道です。途中、豪商稲葉本家なども見えて観光気分も味わえます!
アクセスの注意事項
帰りの電車時刻に注意!
花火終了後の久美浜駅は混雑し、電車の本数も限られています。最終電車の時刻を事前にチェックしておくことをおすすめします。
道路渋滞情報
当日は会場周辺だけでなく、アクセス道路でも渋滞が発生します。特に国道312号線、178号線は要注意!
電車でのアクセスが最もストレスフリーでおすすめです。
美しい日本海の景色を眺めながらの電車旅も、きっと素敵な思い出になりますよ♪
千日会観光祭2025の交通規制情報
安全で楽しいお祭りのために、しっかりとした交通規制が実施されます。
交通規制の実施時間と対象道路
規制時間:18:30~21:30
花火打ち上げの1時間前から終了後約1時間まで、約3時間にわたって規制が実施されます。
この時間帯は会場周辺への車両進入が大幅に制限されるため、車でお越しの方は特に注意が必要です!
■主要規制路線
- 国道178号線(久美浜公園周辺区間)
- 府道11号線(公園アクセス路)
- 府道122号線(一部区間)
- 久美浜公園周辺の市道
■通行止め区間
- 久美浜公園~浜公園間の道路
- 会場直近の生活道路
- 花火打ち上げ場所半径500m以内の一部道路
迂回路・代替ルート
■推奨迂回ルート
- 国道178号線→府道2号線経由
- 久美浜市街地外周道路の利用
- 山間部の府道を利用した遠回りルート
規制中に会場周辺を通過予定の方は、時間に余裕を持って迂回路をご利用ください。
カーナビも渋滞・規制情報を更新してから出発しましょう!
歩行者・自転車の通行
歩行者専用時間帯
18:30以降は、規制区域内は基本的に歩行者・自転車優先となります。
安全な通行のポイント
- 指定された歩行者ルートを利用
- 係員の誘導に従って移動
- 夜間なので明るい服装がおすすめ
- 小さなお子様は手をつないで歩行
当日の天候や参加者数によって規制内容が変更される場合もあるので、出発前の情報確認をお忘れなく♪
みなさんが安全に楽しくお祭りを楽しめるよう、交通ルールを守って参加してくださいね!
まとめ
千日会観光祭2025は、8月9日(土)17:00~20:30に久美浜公園で開催される夏の一大イベントです!
アクセス・駐車場のポイント
・電車:京都丹後鉄道久美浜駅から徒歩10分(最もおすすめ!)
・駐車場:約1,000台の無料駐車場あり(16:00までの到着推奨)
・交通規制:18:30~21:30実施、迂回路の事前確認を
お楽しみ要素
・屋台:久美浜公園周辺に地元グルメから定番まで多数出店
・花火:19:30~約1,500発の美しい花火大会
・穴場スポット:如意寺、兜山展望所など5箇所で混雑回避も可能
千日会の御利益と夏祭りの楽しさを一度に味わえる特別な一日になること間違いなしです♪
公式サイトで最新情報をチェックして、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!
公式サイト: 京丹後ナビ 千日会観光祭
コメント