PR

佐世保シーサイドフェスティバル2025の屋台や駐車場は?穴場やアクセス方法も!

花火大会
記事内に広告が含まれています。

長崎県佐世保市の夏の風物詩として親しまれている佐世保シーサイドフェスティバル

2025年は9月6日(土)・7日(日)に開催予定で、約2,000発の迫力満点な花火と多彩な屋台グルメが楽しめる魅力的なイベントです!

会場は佐世保市総合グラウンドに変更となり、駐車場は4つの学校が指定されています。

今回は屋台の出店情報から穴場スポット、アクセス方法まで、地元目線で詳しくご紹介します。

初めて参加される方も、毎年楽しみにしている方も、きっと役立つ情報が見つかるはずです♪

佐世保シーサイドフェスティバル2025の基本情報

2025年で第21回を迎える佐世保シーサイドフェスティバル。

長い歴史を持つこのイベントですが、近年は開催時期や会場に変更があり、注意が必要です。

開催概要

  • 開催日:2025年9月6日(土)・7日(日)
  • 時間:両日とも17:00~21:00(予定)
  • 会場:佐世保市総合グラウンド(長崎県佐世保市椎木町無番地)
  • 花火打ち上げ:19:30~20:00
  • 入場料:無料

従来は8月上旬の開催でしたが、2024年から9月開催に変更となりました。

また、2022年からは西九州自動車道工事の影響で、長年親しまれた佐世保駅みなと口広場から現在の佐世保市総合グラウンドに会場が移転しています。

見どころ

佐世保シーサイドフェスティバルの最大の魅力は、なんといっても約2,000発のワイド花火です!

音楽に合わせて打ち上げられるミュージック花火は圧巻で、毎年多くの観客を魅了しています。

また、ステージイベントでは地元アーティストの演奏やダンスパフォーマンスなど、多彩なプログラムが用意されています。

佐世保シーサイドフェスティバル2025屋台・グルメ情報

お祭りといえば、やっぱり屋台グルメが楽しみですよね!

佐世保シーサイドフェスティバルでは、地元の美味しい食べ物がたくさん味わえます。

屋台の出店場所

メイン会場の佐世保市総合グラウンド内に、約30店舗の屋台や出店ブースが設置される予定です。

グラウンドの外周部分を中心に、観覧席からもアクセスしやすい配置になっています。

グルメの種類

佐世保名物グルメ

  • 佐世保バーガー:地元の人気店が出店予定
  • レモンステーキ:佐世保発祥の名物料理
  • 九十九島かき:新鮮な地元産牡蠣

■定番祭りグルメ

  • たこ焼き・お好み焼き
  • 焼きそば・焼き鳥
  • かき氷・わたあめ
  • りんご飴・チョコバナナ

地元の味を存分に楽しめるのが嬉しいポイントです!

特に佐世保バーガーは、普段なかなか食べられない人気店の味を屋台で気軽に味わえる貴重な機会。

長蛇の列ができることもあるので、早めの時間帯に狙いを定めておくのがおすすめです♪

佐世保シーサイドフェスティバル2025のおすすめ穴場スポット5選!

花火をゆっくり鑑賞したい方必見!会場以外でも美しい花火が楽しめる穴場スポットをご紹介します。

混雑を避けて落ち着いて花火を楽しみたい方には、これらの穴場スポットがおすすめです。そ

れぞれに異なる魅力があるので、お好みに合わせて選んでみてくださいね!

石岳展望台

  • 住所:佐世保市船越町
  • 特徴:佐世保湾を一望できる絶景スポット
  • アクセス:会場から車で約15分
  • 駐車場:あり(無料)

標高約191mの石岳展望台からは、佐世保湾全体を見渡すことができ、花火を上から眺める贅沢な体験ができます。

弓張岳展望台

  • 住所:佐世保市小野町
  • 特徴:佐世保市内で最も有名な展望台
  • アクセス:会場から車で約20分
  • 駐車場:あり(無料)

佐世保のシンボル的存在である弓張岳展望台。夜景スポットとしても人気で、花火と夜景のコラボレーションが楽しめます。

母ヶ浦公園

  • 住所:佐世保市母ヶ浦町
  • 特徴:海岸沿いの公園で花火を間近に
  • アクセス:会場から車で約10分
  • 駐車場:あり(有料の場合あり)

海岸線に位置する公園で、花火を海越しに眺めることができる絶好のロケーション。

相浦公園

  • 住所:佐世保市相浦町
  • 特徴:地元住民に愛される静かな公園
  • アクセス:会場から徒歩約15分
  • 駐車場:あり(無料)

会場からも比較的近く、家族連れにも人気のスポット。芝生エリアでレジャーシートを敷いてのんびり鑑賞できます。

5. 佐世保港湾緑地

  • 住所:佐世保市新港町
  • 特徴:港の雰囲気を感じながら花火鑑賞
  • アクセス:会場から車で約8分
  • 駐車場:あり(無料)

港町佐世保らしい雰囲気の中で花火を楽しめるスポット。

比較的空いているので穴場中の穴場です。


どのスポットも会場とは違った角度から花火を楽しめるのが魅力的!

ただし、音響効果や迫力を重視する方は、やはりメイン会場での観覧がおすすめです。

佐世保シーサイドフェスティバル2025の駐車場情報

車でお越しの方にとって重要な駐車場情報。2025年も4つの学校が指定駐車場として開放される予定です。

会場周辺の駐車場は限られているため、事前に駐車場の場所を把握しておくことが大切です。

特に花火大会当日は多くの人が車で訪れるため、早めの到着を心がけましょう!

指定駐車場一覧

駐車場名収容台数会場までの距離利用料金
相浦小学校約200台徒歩約10分無料
相浦西小学校約150台徒歩約12分無料
相浦中学校約180台徒歩約8分無料
日野中学校約120台徒歩約15分無料

駐車場利用のポイント

  • 開場時間:通常15:00頃から利用可能
  • 閉場時間:イベント終了後約1時間後まで
  • 注意事項:学校敷地内での飲酒・喫煙は禁止

以前はシャトルバスの運行もありましたが、2023年から中止となっているため、各駐車場から会場までは徒歩での移動となります。

歩きやすい靴での参加をおすすめします♪

相浦中学校が最も会場に近く人気ですが、その分混雑も予想されます。

少し歩いても大丈夫な方は、相浦西小学校や日野中学校を狙うと比較的スムーズに駐車できるかもしれません。

佐世保シーサイドフェスティバル2025のアクセス方法

佐世保シーサイドフェスティバルへのアクセス方法を、交通手段別に詳しくご紹介します。

公共交通機関と車、それぞれにメリット・デメリットがあります。

混雑状況や帰りの時間を考慮して、最適な交通手段を選択しましょう!

電車でのアクセス

JR佐世保線利用

  • 佐世保駅下車→相浦駅まで約7分
  • 相浦駅から会場まで徒歩約15分
  • 運賃:佐世保駅から相浦駅まで180円

松浦鉄道利用

  • 相浦駅下車→会場まで徒歩約15分
  • 佐々駅から相浦駅まで約20分

電車を利用する場合、相浦駅が最寄り駅となります。

佐世保駅からも乗り換えなしでアクセス可能で、お酒を楽しみたい方には特におすすめです!

バスでのアクセス

西肥バス利用

  • 佐世保駅前バスセンターから「相浦」行きに乗車
  • 所要時間:約20分
  • 運賃:大人260円
  • 「総合グラウンド前」バス停下車徒歩3分

バスは本数が限られているため、事前に時刻表の確認をお忘れなく。

帰りの時間も要チェックです!

車でのアクセス

高速道路利用

  • 西九州自動車道 佐世保中央ICから約10分
  • 長崎自動車道 武雄北方ICから約1時間

一般道路

  • 国道35号線経由でアクセス可能
  • 佐世保市内中心部から約15分

カーナビ設定は「佐世保市総合グラウンド」または「佐世保市椎木町」で検索してください。

会場周辺は一方通行や狭い道もあるため、余裕を持った到着時間の設定をおすすめします♪

佐世保シーサイドフェスティバル2025の交通規制・注意事項

安全で快適なイベント運営のため、当日は交通規制が実施されます。

事前に交通規制情報を把握しておくことで、当日の混乱を避けることができます。

特に車でお越しの方は、迂回ルートも確認しておくと安心ですね!

交通規制区域

  • 会場周辺の県道・市道で部分的な通行止め
  • 規制時間:17:00~22:00(予定)
  • 花火打ち上げ時間中(19:30~20:00)は特に厳重な規制

注意事項

  • 会場周辺での路上駐車は絶対禁止
  • 指定駐車場以外の駐車場利用は周辺住民への配慮を
  • 公共交通機関の利用を推奨
  • ゴミの持ち帰りにご協力を

帰路の混雑対策
花火終了後は道路が非常に混雑します。特に車での帰路は1時間以上の渋滞も予想されるため、時間に余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

まとめ

佐世保シーサイドフェスティバル2025は、9月6日・7日に佐世保市総合グラウンドで開催される長崎県佐世保市の代表的な花火イベントです。

約2,000発の花火と多彩な屋台グルメが楽しめ、4つの学校が無料駐車場として開放されます。

石岳展望台や弓張岳展望台などの穴場スポットからの観覧も魅力的で、電車・バス・車それぞれでアクセス可能です。

会場変更や開催時期の変更があったため、事前の情報確認が重要。

交通規制にも注意し、公式サイトで最新情報をチェックして、素敵な花火の夜をお楽しみください♪

花火大会

コメント