相模原納涼花火大会は、中央区誕生15周年記念として特別な盛り上がりを見せる神奈川県内屈指の花火イベントです。
毎年20万人が訪れるこの大会、気になるのは美味しい屋台グルメや混雑を避けられる穴場スポット、そして確実にたどり着けるアクセス方法ですよね♪
相模原納涼花火大会2025完全ガイド↓
- 開催日時:2025年9月6日(土)19:00~20:15、約8,000発の迫力花火
- 屋台情報:例年100店舗程度+有料エリアにキッチンカー出店、地元名物「相模焼きそば」も登場
- 厳選穴場スポット:混雑回避できる4つの無料観覧エリアを地図付きで詳しく解説
- アクセスのコツ:15時までのバス乗車が成功の鍵、上溝駅から徒歩1時間も一つの手
- 交通規制:16時から段階的に開始、県道は通行可能だが迂回ルート必須
名物「メッセージ花火」も復活する今年の大会を、事前準備でしっかり楽しみましょう!
以下本文では詳しく解説していきます。
相模原納涼花火大会2025の基本情報と見どころ
今年で第52回を迎える歴史ある花火大会が、中央区誕生15周年という特別な節目を迎えます。
長年地域に愛され続けてきたこのイベントの魅力を、詳しく見ていきましょう。
■2025年大会の開催概要
正式名称: 中央区誕生15周年記念 第52回相模原納涼花火大会
開催日時: 2025年9月6日(土)19:00~20:15(打ち上げ時間75分)
会場: 相模原市中央区水郷田名 相模川高田橋上流
打ち上げ数: 約8,000発(予定)
予想来場者数: 約20万人
雨天時: 翌7日(日)に順延、それでも不可なら中止(再順延なし)
順延の判断は当日午前10時までに公式サイトで発表されるので、お出かけ前に必ずチェックしてくださいね。
今年の特別な見どころ
2025年大会で最も注目すべきは、名物「メッセージ花火」の復活です!
花火の打ち上げと同時に、感動的なメッセージが場内に響き渡る演出は、相模原花火大会ならではの名物企画でした。
さらに見逃せないのが以下の演出↓
- 空中ナイアガラ:夜空に流れる光の滝のような美しさ
- フィナーレの百花繚乱:大会のクライマックスを飾る圧巻の連続打ち上げ
- 音楽連動花火:音楽に合わせた迫力ある演出(有料観覧エリアで最大限楽しめます)
相模川の水面に映る花火の美しさは格別で、打ち上げ場所と観覧場所が近いため、音と光の迫力を間近で感じられるのが相模原花火大会の大きな魅力です♪
昼間も楽しめるのがこの大会の特徴で、15:00からはステージイベントも開催予定。
一日中お祭り気分を満喫できそうですね!
公式サイト: https://sagamiharahanabi.com/
相模原納涼花火大会2025の屋台の出店場所やグルメ内容を詳しく解説
花火と並んで楽しみなのが、美味しい屋台グルメですよね!
今年も地元の味から定番メニューまで、バラエティ豊かな食べ歩きが楽しめそうです。
公式発表によると、具体的な店舗数は未定となっていますが、例年の実績から約100店舗程度の出店が予想されます。
屋台は会場内の特定エリアに集中して出店する形で、効率よく食べ歩きができる配置になっています。
- 営業時間: 16:00頃~21:00頃(花火終了まで)
- 出店場所: 会場内及び周辺エリア(無料観覧エリアでも利用可能)
- キッチンカー: 有料観覧エリア内に出店予定
有料観覧エリアではキッチンカーも登場予定で、よりバラエティに富んだグルメ体験ができるのが嬉しいポイントです。
注目のグルメラインナップ
毎年人気を集める定番メニューから地元ならではの特色あるグルメまで、豊富な選択肢が楽しめます。
■定番の人気メニュー
- 焼きそば・たこ焼き・お好み焼き
- 唐揚げ・フランクフルト・イカ焼き
- ふりふりポテト・焼きとうもろこし
- りんご飴・綿菓子・かき氷
- 冷やしパイン・ソフトドリンク各種
■地元特製グルメの目玉
特に注目は「相模焼きそば」!
地元の新鮮な野菜を使用した特製ソースで調理される焼きそばは、相模原花火大会の名物グルメとして毎年行列ができる人気ぶりです。
暑い夏の夜には、かき氷や冷たい飲み物も必須アイテム。夕方でも蒸し暑さが残るので、熱中症対策も兼ねて水分補給をしっかりと♪
花火が始まる前の16時頃から屋台巡りを楽しむのがおすすめ。
混雑する前にお気に入りのグルメを見つけて、ゆっくり味わいながら花火の時間を待つのも素敵ですね!
相模原納涼花火大会2025の穴場スポット4選!
20万人が集まる大人気イベントだからこそ、混雑を避けてゆっくり花火を楽しみたいもの。地元民おすすめの穴場スポットをご紹介します。
相模原麻溝公園
- 住所: 神奈川県相模原市南区麻溝台2317-1
- 会場からの距離: 約8km
- 特徴: 広大な敷地で家族連れに最適
麻溝公園は距離があるぶん混雑を完全に避けられる穴場中の穴場。
広々とした芝生エリアで、レジャーシートを広げてピクニック気分で花火鑑賞が楽しめます。
- アクセス: JR原当麻駅から徒歩約20分
- 駐車場: あり(無料)
- 設備: トイレ、自販機、遊具完備
昼間は「グリーンタワー相模原」や「ふれあい動物広場」で遊べるので、一日中楽しめるのが魅力です。ただし、展望台は夜間閉鎖されるのでご注意を。
距離がある分、低い花火は見えにくいですが、大玉の花火は十分に楽しめます。
双眼鏡があるとより迫力を感じられますよ♪
三栗山スポーツ広場の駐車場
- 住所: 神奈川県相模原市緑区小倉1907
- 会場からの距離: 約1km
- 特徴: 高台からの見晴らし抜群
相模川の対岸に位置する「知る人ぞ知る」絶好の観覧スポット!
高台からの眺望は素晴らしく、視界を遮るものがほとんどありません。
- アクセス: JR淵野辺駅・上溝駅・京王線橋本駅からバス「小沢」下車徒歩10分
- 駐車場: あり(約1,000円)
- おすすめ到着時間: 18:30頃までに
駐車料金は会場近くの半額程度で済むのも嬉しいポイント。
地元の方にも人気がありながら、打ち上げ会場から適度に離れているため、静かに落ち着いて観覧できます。
芝生エリアもあるので、家族連れやカップルでのんびり過ごすのにも最適ですね。
横山公園 野球場周辺
- 住所: 神奈川県相模原市中央区横山5-11-50
- 会場からの距離: 約4km
- 特徴: 設備充実で子連れファミリーに人気
横山公園は設備が整った穴場スポットの代表格。
ベンチ、トイレ、自販機が完備されているので、ピクニック感覚で花火大会を楽しめます。
- アクセス: JR淵野辺駅からバス約30分、JR上溝駅からバス約25分
- 駐車場: あり(複数箇所)
- 設備: ベンチ、トイレ、自販機、遊具
野球場周りの芝生エリアが特におすすめの観覧場所。
打ち上げ場所からやや距離があるものの、高さのある花火はしっかりと視界に収まります。
小さなお子様連れの場合は、少し高台側の芝生広場を選ぶと見晴らしが良くなりますよ♪
愛川町小沢ソフトボール場
- 住所: 神奈川県愛甲郡愛川町角田4337-1
- 会場からの距離: 約1.6km
- 特徴: 臨場感抜群の超穴場スポット
打ち上げ会場からちょうど川を挟んだ下流側に位置する、まさに超穴場スポット!
会場に近いにも関わらず混雑の波が及びにくく、グラウンドの開けた視界からは遮るものがほとんどありません。
- アクセス: 車での利用がおすすめ
- 駐車場: あり
- 注意点: 地元利用者も多いためマナー厳守
視界いっぱいに広がる花火が楽しめ、カメラ好きの方からも高評価のスポット。
渋滞や人混みを避けたい方には最適の選択肢です。
地元の方々に愛される場所でもあるので、ルールとマナーを守って静かに観覧することが大切ですね。
スポット名 | 距離 | 駐車場 | 特徴 |
---|---|---|---|
相模原麻溝公園 | 約8km | 無料 | 混雑完全回避、家族向け |
三栗山スポーツ広場 | 約1km | 約1,000円 | 高台で見晴らし抜群 |
横山公園 | 約4km | あり | 設備充実、子連れ最適 |
愛川町小沢ソフトボール場 | 約1.6km | あり | 臨場感抜群の穴場 |
それぞれに異なる魅力があるので、同行者や観覧スタイルに合わせて選んでくださいね。
臨場感重視なら愛川町小沢ソフトボール場、設備重視なら横山公園がおすすめです!
相模原納涼花火大会2025の駐車場を詳しく解説!
車でのアクセスを検討している方にとって、駐車場情報は最重要ポイント。
公式駐車場の詳細から代替案まで、しっかりと解説します。
公式駐車場の詳細情報
河川敷臨時駐車場が唯一の公式駐車場となります。
事前準備が成功の鍵を握りますよ。
- 収容台数: 約2,500台
- 利用料金: 駐車協力金(事前購入必須)
- 利用時間: 12:00入場開始~21:00頃
- 場所: 高田橋下流河川敷
- カーナビ設定: 「相模原市中央区水郷田名4丁目10-1」
※重要な利用条件
- 駐車券は完全事前購入制(当日販売は一切なし)
- 17:30以降は入場不可(これが最も重要!)
- 一度退場すると再入場不可
- 18:30以降は退場専用道路に切り替わります
例年16時を過ぎると交通渋滞が激しくなり、相模原駅から会場まで3時間以上かかることも。
早めの行動が絶対に必要です。
代替駐車場戦略
公式駐車場の確保が難しい場合や、混雑を避けたい場合の賢い選択肢をご紹介します。
■戦略1:遠方駐車場+自転車移動
相模原市役所周辺のコインパーキングに駐車し、自転車で会場へ(約20-30分)。
駐車料金も安く、帰りの渋滞も回避できる一石二鳥の方法です。
■戦略2:穴場スポット直接利用
- 三栗山スポーツ広場:駐車料金約1,000円、そのまま観覧可能
- 横山公園:公園駐車場利用、設備充実で快適
- 相模原麻溝公園:無料駐車場、混雑完全回避
この戦略なら駐車場探しのストレスもなく、ゆったりと花火を楽しめますね♪
会場周辺にはコインパーキングがほとんどないため、事前計画が成功の鍵。
早めの決断と行動で、快適な花火大会を楽しみましょう!
相模原納涼花火大会2025の最寄り駅などアクセス方法は?
公共交通機関でのアクセスは計画性が勝負!混雑を避けて確実に会場にたどり着く方法をご紹介します。
主要駅からのルート詳細
相模原花火大会は最寄り駅から離れているため、バスまたは徒歩での移動が必要です。
各駅からの最適ルートを見ていきましょう。
■JR淵野辺駅(南口)からのアクセス
- 神奈中バス「水郷田名」行き(相17系統田名バスターミナル経由)
- 終点「田名バスターミナル」下車→徒歩15分
- 運行頻度:1時間に2本程度
- 所要時間:通常30分(混雑時は2時間以上)
■JR相模線上溝駅からのアクセス
- バス利用:「田名バスターミナル」行き(淵53系統)
- 徒歩利用:約1時間(混雑回避の裏技として有効)
- バス運行頻度:1時間に2本程度
■JR横浜線橋本駅(南口)からのアクセス
- 「田名バスターミナル」行きバス(橋57系統榎戸経由)
- 運行頻度:1時間に3本程度
- 臨時便も14:00頃から増発予定
■JR横浜線相模原駅(南口)からのアクセス
- 「水郷田名」行きバス(相17系統)
- 臨時便は13:30頃から増発予定
- 終点「田名バスターミナル」下車→徒歩15分
混雑回避の重要ポイント
成功の鍵は15時までのバス乗車!
これを過ぎると通常30分の道のりが2時間以上になることも。
■臨時便運行情報
定期便に加えて臨時便も運行予定ですが、乗客数によって本数が決まるため確実ではありません。
- 相模原駅:13:30頃から増発
- 橋本駅・淵野辺駅:14:00頃から増発
■徒歩という選択肢
上溝駅から会場まで約1時間の徒歩ルートは、16時以降はバスより確実に到着できる場合があります。
歩きやすい靴でのお出かけがおすすめ!
帰りの混雑も深刻で、花火終了直後は1時間以上バスに乗れないことも。
会場で30-45分ほど待機してから帰路につくのが賢明な判断です。
混雑を制する者が花火大会を制す、といっても過言ではありませんね♪
相模原納涼花火大会2025の交通規制情報!

交通規制は段階的に実施され、かなり広範囲に及びます。
車でお越しの方は特に注意が必要です。
相模原市公式発表によると、交通規制は以下のスケジュールで実施されます。
■早期規制区間(16:00~21:00)
- しろ坂歩道橋付近
- 高田橋付近の一部区間
- 相模原市道久所(しろ坂):全面通行止め
■一般規制区間(18:30~21:00)
- 県道を除く会場(水郷田名)周辺道路
- 相模川高田橋上流周辺の生活道路
16時から規制が始まる区間があることを知らない方も多いので、要注意ポイントです!
規制中の通行ルール
交通規制中でも通行可能な方法と、完全に禁止される内容を整理しました。
■通行可能
- 歩行者・自転車:規制時間中でも通行可能
- 県道:車両通行可能(ただし大渋滞)
- 緊急車両:専用ルートで通行
■通行禁止
- 一般車両:規制区域内への進入禁止
- 生活道路:住民・関係者以外の車両進入禁止
規制時間中に一度会場近くに入ると、規制解除まで車を動かせなくなる可能性があります。
計画的な行動が必要ですね。
現地スタッフも各所に配置され、安全な移動をサポートしてくれます。指示に従って、みんなで安全な花火大会を作り上げましょう!
まとめ
相模原納涼花火大会2025は、約8,000発の迫力ある花火と充実したグルメ、そして美しい相模川のロケーションが魅力の一大イベントです。
中央区誕生15周年記念として名物「メッセージ花火」も復活し、特別な感動を味わえる年になりそうですね♪
成功する花火大会観覧のポイント↓
- アクセス:15時までのバス乗車が絶対条件、上溝駅からの徒歩も有効な選択肢
- 穴場スポット:混雑を避けるなら三栗山スポーツ広場や愛川町小沢ソフトボール場がおすすめ
- 屋台グルメ:例年100店舗程度の出店、地元名物「相模焼きそば」は必食メニュー
- 駐車場:公式は17:30以降入場不可、穴場スポット直接利用が賢い選択
- 交通規制:16時から段階的に開始、県道は通行可能だが大渋滞必至
事前準備をしっかりと行い、計画的に行動することで、混雑に巻き込まれることなく快適に花火大会を楽しめます。
音楽と花火が織りなす感動的な演出を、ぜひ心ゆくまでお楽しみください!
公式サイト: https://sagamiharahanabi.com/
※最新情報は公式サイトをご確認ください。天候等により内容が変更される場合があります。
コメント