山形県の夏を締めくくる最高のお祭り「おばなざわ花笠まつり2025」がついに開催されます♪
花笠踊り発祥の地で繰り広げられる本場の花笠踊りは、山形市の花笠まつりとはまた違った迫力と魅力があります。
毎年約10万人もの来場者で賑わうこのお祭りを、最大限楽しむための情報をお届けします!
この記事で分かる事↓
- 開催日程:2025年8月27日(水)・28日(木)の2日間
- 屋台エリア:中央駐車場周辺・花笠通り沿いに多数出店、尾花沢牛グルメが人気
- 駐車場情報:市役所など4箇所・計300台・すべて無料
- アクセス:東北中央道尾花沢ICから車で10分、JR大石田駅からバス15分
- 混雑ピーク:8月28日16:00~20:00、早めの到着がおすすめ
- 来場者数:約10万人の大規模イベント
きっと素敵な夏の思い出が作れるはずです!
早速、詳しい情報をチェックしていきましょう。
おばなざわ花笠まつり2025の基本情報と見どころ
ただ見るだけじゃ、もったいない!
— やまがた広域観光協議会 公式 (@yamagata_kouiki) August 20, 2025
花笠踊り発祥の地「おばなざわ花笠まつり」。⁰実は、踊り方に【5つの流派】があるのをご存知ですか?
力強い踊り、優雅な踊り…⁰それぞれの違いに注目すると、お祭りが100倍楽しくなりますよ!
【開催日】⁰8/27(水)・28(木)⁰※メインのパレードは28日です… pic.twitter.com/x4llUm1ul4
今年のおばなざわ花笠まつりは、2025年8月27日(水)・28日(木)の2日間開催されます。
約10万人もの来場者が訪れる山形県最大級の夏祭りの一つです。
花笠踊り発祥の地ならではの本格的な踊りを間近で見られるのは、ここ尾花沢だけの特別な体験ですね♪
■2日間のスケジュール詳細

日程 | イベント内容 | 時間 |
---|---|---|
8月27日(水) | 諏訪神社例大祭 | 9:00~22:00 |
伝統行列(神輿・囃子屋台) | ||
8月28日(木) | 花笠踊り大パレード | 16:00~20:00 |
ステージコンテスト | 14:00~14:45 |
特に28日の花笠踊り大パレードでは、約3,000人もの踊り手が参加する壮大なスペクタクルが楽しめます。
見どころと魅力的なポイント
まだまだ夏☀
— 恒太郎⚽️こーたろー🇲🇫 (@kotaro_marinos) August 28, 2023
夏といえばまつり💪💪💪
東北夏祭りで有名な
山形の花笠祭り🌼
その花笠踊りの発祥地尾花沢へ🚘
おばなざわ花笠まつりを見てきました
5つの流派があるみたい👍
それにしても、
まつりっていいよねぇ〜✨✨✨#おばなざわ花笠まつり pic.twitter.com/dUj97BoJfe
おばなざわ花笠まつりの最大の魅力は、なんといっても「花笠踊り発祥の地」ならではの伝統的で力強い踊りです。
尾花沢の花笠踊りは、当時の工夫たちが日よけ・雨よけのために使っていた笠そのままの大きさを使用し、勢いよくダイナミックに回す「笠回し」が特徴的です。
山形市の花笠まつりとは一味違う、本場ならではの見どころがたくさんあります。
- 正調花笠踊り:発祥の地ならではの伝統的で力強い踊り
- 伝統行列:神輿や囃子屋台が街中を練り歩く厳かな光景
- 花笠踊りコンテスト:技術を競うステージコンテストと観客参加型の沿道コンテスト
- チャレンジ花笠:観光客も参加できる体験コーナー
特に注目したいのは、紅花模様の花笠をくるくると回しながら踊る「正調花笠踊り」です。
山形市のものより大きな笠を使うため、より迫力のある踊りが楽しめるんです♪
地元の人たちの熱い想いが込められた踊りを見ていると、自然と心が熱くなってきます。これこそが本場の魅力ですね。
おばなざわ花笠まつり2025の屋台の出店場所とグルメ内容
おばなざわ花笠まつり2025では、お祭りの楽しさを倍増させる魅力的な屋台がズラリと並びます。
食べ歩きも含めて、お祭りの醍醐味の一つですよね!
主要屋台エリア
屋台は戦略的に配置されているので、効率良く回ることができます。
- 中央駐車場周辺:メイン会場に最も近い一等地エリア
- 花笠通り沿い:パレードコース沿いに延々と続く屋台街
- 県道120号沿い:車でのアクセスに便利な立地
特に中央駐車場周辺は、パレード観覧の合間に気軽に立ち寄れるので、多くの人で賑わいます。
絶対に食べたいご当地グルメ
地方のお祭りの楽しみといえば、やっぱりその土地ならではのグルメですよね♪
尾花沢には美味しいものがたくさんあります。
■尾花沢限定!特別グルメ
地元食材を活かした絶品グルメは、ここでしか味わえない特別な体験です。
- 尾花沢牛メンチカツ・コロッケ:地元ブランド牛の旨味がぎゅっと詰まった逸品
- 銀山温泉名物グルメ:温泉街で人気のスイーツや軽食が屋台で楽しめる
- 尾花沢スイカ関連商品:夏の特産品を使った冷たくて甘いデザート
- 地酒・地ビール:山形の美味しいお酒で乾杯
■定番屋台グルメ一覧
お祭りの定番グルメも充実しています。
子どもから大人まで楽しめるラインナップです。
ジャンル | メニュー例 | 価格帯 |
---|---|---|
焼き物系 | たこ焼き、焼きそば、お好み焼き | 300円~600円 |
揚げ物系 | からあげ、フランクフルト、串カツ | 400円~800円 |
冷たい系 | かき氷、わたあめ、冷やしキュウリ | 200円~500円 |
スイーツ | りんご飴、チョコバナナ、たい焼き | 300円~500円 |
特に尾花沢牛のメンチカツは、お祭りの名物として地元の人にも観光客にも大人気です。
一度食べたら忘れられない美味しさですよ!
屋台営業時間と混雑状況
美味しいグルメを楽しむためには、営業時間と混雑のタイミングを把握しておくことが大切です。
営業スケジュール
- 8月27日(水):10:00~21:00頃
- 8月28日(木):10:00~21:00頃
午前中から営業している屋台が多いので、パレード前にゆっくりとグルメを楽しむのがおすすめです♪
夕方以降は混雑するので、早めの時間帯が狙い目です。
屋台グルメは、お祭りの楽しさを何倍にもしてくれる特別な存在ですね。地元の味を堪能しながら、素敵な時間を過ごしてください。
おばなざわ花笠まつり2025の駐車場について
車でお越しの方にとって、駐車場の情報は最重要ポイントですよね。
おばなざわ花笠まつり2025では、来場者の皆さんが安心して利用できる無料駐車場を複数用意しています!
指定駐車場詳細情報


すべて無料で利用できるのが嬉しいポイントです。
合計約300台分の駐車スペースが確保されています。
駐車場名 | 収容台数 | 会場まで | 特徴 |
---|---|---|---|
尾花沢市役所駐車場 | 約100台 | 徒歩5分 | 最もアクセス良好 |
サルナート駐車場 | 約80台 | 徒歩8分 | 比較的空きやすい |
尾花沢中学校駐車場 | 約60台 | 徒歩10分 | 穴場スポット |
その他臨時駐車場 | 約60台 | 徒歩5~15分 | 状況に応じて開放 |
市役所駐車場が一番便利ですが、その分早く埋まってしまいます。
少し歩いても構わない方は、サルナートや中学校の駐車場がおすすめです。
駐車場利用のコツと注意点
スムーズに駐車するためのポイントをお伝えします。
事前に知っておくと、当日の移動がとても楽になりますよ♪
経験者からのアドバイスをまとめました。
最も遠い駐車場でも徒歩10分程度なので、それほど心配する必要はありません。
- 市役所 → 会場:徒歩約5分(最短)
- サルナート → 会場:徒歩約8分(おすすめ)
- 中学校 → 会場:徒歩約10分(穴場)
会場周辺は交通規制が実施されるため、事前に駐車場の場所をチェックしておくと安心です。
無料で利用できるのは本当にありがたいサービスですね。
おばなざわ花笠まつり2025のアクセス方法
電車・公共交通機関でのアクセス
電車を利用される方のアクセス方法を詳しくご案内します。
意外と便利なルートがあるんですよ♪
最寄り駅からのアクセス
JR奥羽本線「大石田駅」が最寄り駅になります。
駅からは複数の移動手段が選択できます。
- 山交バス利用:大石田駅 → 尾花沢市内(約15分・料金300円)
- タクシー利用:約15分・料金約2,000円
- レンタカー利用:駅前にレンタカー店舗あり
バスが一番経済的でおすすめです。
本数はそれほど多くないので、事前に時刻表をチェックしておきましょう。
主要都市からのアクセス例
遠方からお越しの方向けのルート案内です。
出発地 | ルート | 所要時間 | 料金目安 |
---|---|---|---|
東京 | つばさ → 新庄 → 大石田 | 約4時間 | 約12,000円 |
仙台 | 奥羽本線 → 大石田 | 約2時間 | 約3,000円 |
山形 | 奥羽本線 → 大石田 | 約1時間 | 約800円 |
車でのアクセス詳細
車でのアクセスは非常に便利です。
高速道路を利用すれば、各方面からスムーズにアクセスできます。
高速道路利用のベストルート
関東・東北方面からのアクセスが特に便利です。
- 東北中央自動車道「尾花沢IC」:会場まで約10分(最短ルート)
- 東北中央自動車道「東根IC」:会場まで約30分
- 山形自動車道「山形IC」:会場まで約45分
尾花沢ICが圧倒的に便利です。カーナビには「尾花沢市役所」と入力すると分かりやすいですよ♪
一般道でのアクセス
高速道路を使わない場合のルートもご紹介します。
- 国道13号線経由:山形市内から約1時間
- 県道120号線:会場に直結する便利な道路
- 国道347号線経由:新庄方面からのルート
交通規制情報
まつり期間中は一部区間で交通規制が実施されます。
- 規制時間:16:00~21:00(28日)
- 規制区域:県道120号線の一部区間
- 迂回路:案内看板に従って迂回してください
車でのアクセスは本当に便利で、家族連れの方には特におすすめです。
ただし、帰りの混雑は避けられないので、時間に余裕を持って計画を立ててくださいね。
尾花沢花笠まつり2025の混雑状況は?
約10万人もの来場者が訪れる大規模なお祭りですから、混雑は避けられません。
でも、事前に傾向を知っておけば、上手に混雑を避けて楽しめますよ♪
混雑レベル別タイムスケジュール
時間帯によって混雑度が大きく変わります。
計画的に行動するのがコツです。
時間帯 | 混雑度 | 状況 | おすすめ行動 |
---|---|---|---|
10:00~14:00 | ★★☆☆☆ | 比較的空いている | 屋台グルメを楽しむ |
14:00~16:00 | ★★★☆☆ | 徐々に人が増える | 場所取り開始 |
16:00~18:00 | ★★★★★ | 最混雑 | パレード観覧(要場所確保) |
18:00~20:00 | ★★★★☆ | 混雑継続 | パレード終盤観覧 |
20:00~21:00 | ★★★☆☆ | 帰宅ラッシュ | 余韻を楽しむ |
午前中から昼過ぎまではゆったりと過ごせるので、この時間を有効活用しましょう。
日程別の混雑パターン
2日間それぞれに特徴があります。どちらの日に行くかで、混雑の体験が変わってきますね。
8月27日(水)- 伝統行列の日
平日ということもあり、比較的落ち着いて観覧できる日です。
- 混雑度:★★★☆☆(中程度)
- 特徴:神輿や囃子屋台の厳かな行列がメイン
- おすすめポイント:写真撮影しやすい、ゆったり観覧可能
- 穴場時間:午前中は非常に空いている
8月28日(木)- 花笠踊り大パレードの日
こちらがメインイベントの日。最も混雑しますが、見応えは抜群です!
- 混雑度:★★★★★(非常に混雑)
- 特徴:約3,000人の踊り手による圧巻のパレード
- おすすめポイント:お祭りのクライマックス、写真映え抜群
- 注意点:場所取りは15:00頃から必要
混雑回避の具体的テクニック
長年このお祭りに通っている地元の方々に聞いた、混雑を上手に避けるコツをご紹介します♪
観覧場所の選び方
メイン会場以外にも素晴らしい観覧スポットがあります。
- 尾花沢市役所前:パレードの終点で比較的空いている
- 県道120号の中間地点:人の流れが分散される
- 製麺星川さん周辺:有料観覧席の近くで見やすい
- パレード後半ルート:前半より観客が少ない
時間別の楽しみ方戦略
効率的にお祭りを満喫するタイムスケジュールです。
- 12:00~14:00:屋台グルメを存分に堪能
- 14:00~15:30:お土産購入、休憩タイム
- 15:30~16:00:観覧場所の確保(重要!)
- 16:00~20:00:パレード観覧を満喫
- 20:30以降:混雑が落ち着いてから帰路へ
有料観覧席という選択肢
混雑や長時間の立ち見が心配な方には、有料観覧席がおすすめです。
- 料金:5,000円(1席)
- 内容:食事・飲み放題付き
- 時間:15:00~20:00
- 場所:製麺星川さん南側
- 予約先:尾花沢市観光物産協会(0237-23-4567)
少し費用はかかりますが、ゆったりと食事を楽しみながらパレードを観覧できるのは魅力的ですね。
混雑は大変ですが、それだけ多くの人が楽しみにしているお祭りということの証拠でもあります。
上手に計画を立てて、素敵な思い出を作ってくださいね♪
まとめ
おばなざわ花笠まつり2025は、花笠踊り発祥の地で本格的な伝統芸能を体感できる貴重なお祭りです!
約10万人が訪れる大規模イベントを最大限楽しむために、事前の情報収集と計画が重要です。
お祭り攻略のポイント総まとめ↓
- 開催日程:8月27日(水)伝統行列、28日(木)花笠踊り大パレード
- アクセス最適解:車なら東北中央道尾花沢ICから10分、電車なら大石田駅からバス15分
- 駐車場対策:4箇所300台すべて無料、15:00までの到着で確実確保
- 屋台グルメ:中央駐車場・花笠通り沿いに出店、尾花沢牛メンチカツは必食
- 混雑回避術:28日16:00~20:00が最混雑、午前中の到着と市役所前観覧がおすすめ
- 特別体験:有料観覧席(5,000円)で食事付きゆったり観覧も可能
約3,000人の踊り手による圧巻のパレードと、地元グルメを存分に堪能できる「おばなざわ花笠まつり2025」。
花笠踊り発祥の地だからこそ味わえる本物の迫力と、温かい地元の人たちとの触れ合いが、きっと忘れられない夏の思い出を作ってくれるはずです♪
ぜひ足を運んで、本場の花笠踊りの素晴らしさを体感してみてください!
公式ウェブサイト
コメント