北海道の夏を代表する勝毎花火大会2025が8月13日に開催!
気になる屋台や駐車場、アクセス方法を詳しくご紹介します。
この記事で分かる事↓
- 屋台情報 ・会場内3エリアに十勝グルメが勢揃い ・十勝牛サガリ串(800円)、豚丼(1,100円〜)が人気 ・チーズケーキクレープ(800円)などスイーツも充実
- 駐車場・アクセス ・北愛国交流広場特設駐車場(無料・約2,000台) ・シャトルバスチケット事前購入必須(セブンチケット) ・JR帯広駅から徒歩20分、臨時列車運行あり
- 穴場スポット ・鈴蘭公園展望台、すずらん大橋など5か所を厳選 ・混雑を避けて無料で花火鑑賞可能
会場周辺は大規模交通規制のため事前準備が重要です。
十勝の美食と感動の花火ショーを存分にお楽しみください♪
勝毎花火大会2025の基本情報
今年で第73回を迎える勝毎花火大会は、北海道を代表する花火大会として全国的にも注目を集めています。
まずは押さえておきたい基本情報から確認していきましょう!
■開催概要
- 日程: 2025年8月13日(水)
- 開場時間: 14:00
- ドローンショー: 19:00
- 花火打上げ: 19:20~21:00(約1時間40分)
- 荒天時: 8月14日(木)に順延、14日も悪天候の場合は8月16日(土)に延期
■会場詳細
- 場所: 十勝川河川敷特設会場(十勝大橋下流400m付近)
- 住所: 北海道帯広市
- 打ち上げ数: 非公開(過去には道内最大級の規模)
- 来場者数: 非公開(例年多数の来場者で賑わう)
勝毎花火大会の最大の魅力は、なんといっても音楽・照明・花火・映像が一体となった「デジタルリンク花火」!
従来の花火大会とは一線を画すエンターテインメント性の高い演出で、まさに十勝の夜空を舞台にした芸術作品です。
広大な十勝川河川敷を会場に繰り広げられる壮大なスペクタクルは、一度体験すると忘れられない感動を与えてくれますよ♪
公式サイト: 勝毎花火 Kachimai Fireworks
主催・問い合わせ
- 主催: 十勝毎日新聞社
- 電話: 0155-22-7555
この規模とクオリティの花火大会が毎年開催されるのは、地元十勝の皆さんの熱い想いと、長年培われた技術とノウハウがあってこそですね。
勝毎花火大会2025の屋台の出店場所やグルメ内容
花火大会といえば屋台グルメも大きな楽しみの一つ!
勝毎花火大会では十勝の豊かな食材を使った絶品グルメが会場内に勢揃いしています。
地元の味を堪能しながら花火を待つ時間も、きっと素敵な思い出になることでしょう♪
屋台の出店エリア構成
会場内は大きく3つのグルメエリアに分かれており、それぞれ特色のある店舗が出店しています。

グルメエリア西(9店舗)
こちらのエリアには老舗から新しいお店まで、バラエティ豊かな9店舗が軒を連ねます。十勝の代表的なグルメから創作料理まで、幅広い選択肢が魅力です。
グルメエリア東(4店舗)
東エリアは比較的コンパクトながらも、十勝の名物料理を中心とした4店舗が出店。どのお店も地元で愛される老舗ばかりです。
無料整理券席専用グルメエリア(2店舗)
無料整理券席をお持ちの方専用のエリアには、スイーツを中心とした2店舗が出店予定です。
絶対に食べたい!おすすめグルメ特選
十勝ならではの美味しいグルメをカテゴリー別にご紹介します。
どれも地元の新鮮な食材を使った自慢の逸品ばかりですよ!
十勝名物・豚丼は外せない!
達福の「豚丼」(1,100円)
十勝に来たら絶対に味わいたいのが豚丼!達福では代々受け継がれる濃厚ダレで香ばしく焼き上げた豚肉が自慢です。十勝の豚肉の美味しさを存分に堪能できます。
芽室仕出しの「特製豚丼」(1,400円)
こちらは厚さ7mmの豚本ロース肉を特製網焼きで仕上げた贅沢版。秘伝のタレで味付けした逸品は、まさに十勝豚丼の真髄です♪
店舗名 | メニュー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
達福 | 豚丼 | 1,100円 | 代々受け継がれる濃厚ダレ |
芽室仕出し | 特製豚丼 | 1,400円 | 厚さ7mm豚本ロース使用 |
十勝牛の美味しさを堪能!
ルーキーファームの「サガリ串」(800円)
焼肉の虎で人気ナンバー1の「肉虎生サガリ」を串焼きにした逸品。十勝牛の旨味がギュッと詰まった贅沢な一本です。
帯広物産協会の「豊西牛おびひろカルビ串」(500円)
十勝の大地で育った豊西牛のバラ肉をモモ肉で包み込んだオリジナル串焼き。この価格でこの美味しさは本当にお得ですね!
地元ならではの特産品グルメ
十勝清水フードサービスの「十勝清水ザンギ」(900円)
十勝清水産ブランド「とれたんと」にんにくの風味豊かなザンギは、地元の味そのもの。外はカリッと中はジューシーで、ビールとの相性も抜群です♪
鳥せい 帯広中央店の「炭火焼き」(1,050円)
若どりを炭火で丹念に焼き上げた看板メニュー。炭火ならではの香ばしさと肉の柔らかさは絶品で、毎年多くのファンが楽しみにしています。
スイーツで幸せなひととき
十勝トテッポ工房の「チーズケーキクレープ」(800円)
十勝産の生クリームとナチュラルチーズケーキが入った贅沢スイーツ。花火を見ながら食べる甘いひとときは、きっと特別な思い出になりますね。
平和園 道SHOKUの「ホットク」(500円)
鉄板で焼いて油で揚げる二段階仕上げの韓国スイーツ。外ザクッ、中もちトロ&チーズがあふれる禁断の美味しさです!
各グルメブースでは、十勝の豊かな自然が育んだ新鮮な食材をふんだんに使った料理が楽しめます。
特に十勝牛や豚肉を使った肉料理、そして十勝産の乳製品を使ったスイーツは他では味わえない特別な美味しさ。
花火と一緒に十勝の食の魅力も存分に堪能してくださいね♪
勝毎花火大会2025の穴場スポット5選!
有料観覧席は完売してしまったけれど、実は勝毎花火大会を無料で楽しめる魅力的な穴場スポットがあるんです!
地元の人だけが知る特別な場所から、花火の美しさを存分に満喫しましょう。
混雑を避けてゆったりと花火を楽しみたい方には特におすすめですよ♪
鈴蘭公園展望台
勝毎花火大会綺麗でした😊
— 村さん (@Mura3deshita) August 13, 2024
これから知床に帰ります🚗💨 pic.twitter.com/Ox8fQ3pul0
鈴蘭公園の高台にある展望台は、まさに穴場スポットの王様!
十勝平野と帯広の街並みを一望できる絶景ポイントで、花火会場からは少し離れているものの、その分混雑を避けて落ち着いて花火を楽しめます。
- 住所: 北海道河東郡音更町鈴蘭公園
- アクセス: 帯広市街から車で約15分
- 駐車場: 無料駐車場完備
- 設備: トイレ、自動販売機あり
展望台は人気スポットなので、17時頃までには到着して場所取りをするのがおすすめです。
夕日から夜景、そして花火まで、時間の流れとともに変化する十勝の美しい景色を堪能できるのは、この場所ならではの特権ですね!
すずらん大橋と橋の下の河川敷
勝毎花火大会②🎆 pic.twitter.com/mkJSdpM4PM
— ひろ📸 (@hobokubuta1) August 15, 2024
十勝川にかかるすずらん大橋からは、花火会場を見下ろすような絶好のアングルで花火を楽しめます!
橋の上からの眺めは迫力満点で、花火の音楽もしっかりと聞こえてくるのが魅力です。
- 住所: 北海道帯広市(十勝川にかかる橋)
- アクセス: JR帯広駅から車で約10分
- 駐車場: 河川敷周辺に駐車可能
- 特徴: 花火会場に比較的近い立地
ただし人気スポットのため、早めの場所取りが必要です。
安全に配慮しながら橋の端や河川敷を利用して、素敵な花火鑑賞をお楽しみください♪
木野下町公園
おはカフェ☕️🍦です!🐮🎆
— 🐮キーズカフェ☕️ジャージーブラウン帯広店🍦【公式】 (@keyscafe1215jb) August 14, 2024
昨日の勝毎花火大会は自宅で遠くに見える花火とTV中継で楽しめました!🙌🏻
雲がかかったり、無風で煙が流れなかったり
色々ありましたがとても綺麗でした🥰
夏も終わったな…🥹
と思ったら蒸し暑くて
朝方目が覚めた…😂アツイ
本日も11時よりお待ちしてまーす!!☕️🍦… pic.twitter.com/bLyCjMmsi3
地元の人に愛される隠れた穴場スポット!
公園の高台部分からは花火がよく見え、比較的混雑が少ないためファミリーでゆったりと花火鑑賞を楽しめます。
- 住所: 北海道帯広市木野下町
- アクセス: JR帯広駅から車で約12分
- 駐車場: 公園駐車場あり
- 雰囲気: アットホームで地元密着
小規模な公園だからこそ味わえる、地元の方々と一緒に花火を見る体験は、きっと心温まる素敵な思い出になることでしょう。
観光地とは違う、リアルな十勝の魅力を感じられる特別な場所です!
十勝が丘展望台
勝毎花火大会ワンオク pic.twitter.com/WSVXLHG7yf
— やっか (@yamama_gunso) August 13, 2024
十勝平野を一望できる展望台として有名なこのスポット。
花火会場からは距離がありますが、十勝の雄大な景色と花火を同時に楽しめる贅沢な場所です。
- 住所: 北海道河東郡音更町十勝が丘公園
- アクセス: 帯広市街から車で約20分
- 駐車場: 無料駐車場・トイレ完備
- その他: 売店もあり便利
距離はありますが、十勝の大自然と花火のコラボレーションは一見の価値あり♪
早めに到着して夕日も楽しむプランがおすすめです。
札内川河川敷
勝毎花火大会すっっっっごかった pic.twitter.com/NzCQ8qWGeP
— ちき (@kou__uuok) August 13, 2024
札内川の河川敷からも花火を楽しむことができる穴場スポット!
広い河川敷なので、ゆったりとスペースを確保でき、ピクニック気分で花火鑑賞を楽しめます。
- 住所: 北海道中川郡幕別町札内
- アクセス: JR帯広駅から車で約15分
- 駐車場: 河川敷近くに駐車可能
- 環境: 自然豊かでのんびりした雰囲気
自然豊かな環境で、のんびりと花火を楽しみたい方にはぴったりの場所です!
ただし河川敷ということで虫が多い可能性があるため、虫除けスプレーを忘れずに持参してくださいね。
それぞれの穴場スポットには独自の魅力があります。
混雑を避けたい方、家族でゆっくり楽しみたい方、地元の雰囲気を味わいたい方など、目的に合わせて選択することで、きっと素敵な花火体験ができることでしょう♪
勝毎花火大会2025の駐車場を詳しく解説!
車で花火大会に向かう方にとって、駐車場の確保は成功の鍵を握る重要なポイントです!
今年の勝毎花火大会では特設駐車場の利用方法に変更があるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切ですね。
公式特設駐車場の詳細
■北愛国交流広場特設駐車場
- 住所: 北海道帯広市愛国町10-1
- 料金: 無料
- 収容台数: 約2,000台(予想)
- シャトルバス: 有料(要事前購入)
- アクセス: 道東自動車道 芽室帯広ICから約1分
この特設駐車場が今年の花火大会における唯一の公式駐車場となります。
無料で利用できるのは嬉しいポイントですが、会場まではシャトルバスでの移動が必須となっています。
重要な変更点:シャトルバス事前購入制
今年から大きく変わったのが、シャトルバスチケットの購入方法です!
■シャトルバスチケット詳細
- 販売場所: セブンチケットのみ
- 販売期間: 7月1日(火)10:00 ~ 8月13日(水)21:00
- 当日販売: なし(当日駐車場での販売は一切ありません)
- 所要時間: 駐車場から会場まで約20分
- 料金: 過去の実績では大人400円、子供200円程度
この変更により、「駐車場に着いてからチケットを買えばいい」という従来の考え方は通用しなくなりました。
車で来場予定の方は、必ず事前にシャトルバスチケットを購入しておく必要があります!
駐車場利用の戦略とコツ
到着時間の目安
花火大会当日は朝から多くの車が駐車場に向かいます。確実に駐車するためには、遅くとも15時頃までには駐車場に到着することをおすすめします。
帰宅時の混雑対策
花火終了後は一斉に帰宅ラッシュとなり、駐車場から出るまでに1時間以上かかることも珍しくありません。時間に余裕を持った計画を立てることが重要です。
時間帯 | 混雑状況 | おすすめ行動 |
---|---|---|
13:00-15:00 | やや混雑 | 到着推奨時間帯 |
15:00-17:00 | 混雑 | ギリギリセーフ |
17:00以降 | 大混雑 | 満車リスク高 |
21:30-23:00 | 帰宅ラッシュ | 最大混雑 |
周辺駐車場とマナーについて
絶対に避けるべき行為
- 会場周辺道路への路上駐車
- 許可のない私有地への駐車
- 住宅街での迷惑駐車
- 歩道や交通規制区域での駐車
これらの行為は地元の方々にご迷惑をおかけするだけでなく、交通規制の妨げとなり、場合によってはレッカー移動の対象となる可能性もあります。
民間駐車場も選択肢に!
特設駐車場が心配な方は、事前予約制の民間駐車場も検討してみてください。
おすすめ予約制駐車場
- 特P 西三条南6-2-2駐車場: 24時間最大330円
- akippa 萩原建設工業月極駐車場: 事前予約可能
- ザ・パーク帯広西2条南6丁目: 市街地からアクセス良好

これらの駐車場は事前にオンラインで予約できるため、確実に駐車スペースを確保できます。
料金も比較的リーズナブルで、会場までの距離も考慮されているのが魅力です♪
駐車場の確保は花火大会を楽しむための第一歩。
早めの準備と計画的な行動で、当日はストレスフリーな花火鑑賞を実現しましょう!
勝毎花火大会2025のアクセス方法を詳しく解説
花火会場へのアクセス方法は複数ありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
あなたのスタイルに最適なアクセス方法を見つけて、当日は余裕を持って会場入りしましょう♪
電車でのアクセス
JR根室本線 帯広駅から
- 所要時間: 徒歩約20分
- 料金: 電車賃のみ
- メリット: 交通渋滞に巻き込まれない、お酒も楽しめる
- デメリット: 徒歩時間がやや長い、帰りの混雑
JR帯広駅から会場の十勝川河川敷までは約20分の徒歩。健康的で確実性の高い方法です!
帯広駅は十勝地方の交通の要所なので、道内各地からのアクセスも良好ですね。
臨時・増結列車の運行
8月13日(水)は花火大会に合わせて特別ダイヤが組まれ、普段より多くの列車が運行される予定です。帰りの心配も少なく、安心して花火を楽しめます。

バスでのアクセス
十勝バス
- 公式HP: 十勝バス路線バス
- 花火大会当日: 特別運行あり
- 料金: 通常の路線バス料金
拓殖バス
- 公式HP: 拓殖バス時刻表ページ
- 当日: 増便予定
- 特徴: 地域密着型の運行
バス利用の場合は最寄りのバス停から会場まで少し歩く必要がありますが、運転の心配がなく、地元の公共交通機関を体験できるのも旅の魅力の一つです!
車でのアクセス
道東自動車道経由
- 芽室帯広ICで下車
- 国道236号線を帯広市街方面へ
- 特設駐車場(北愛国交流広場)まで約1分
- シャトルバスで会場へ(約20分)
一般道経由の主要ルート
- 道東方面から: 国道38号線経由
- 道南方面から: 国道236号線経由
- 道北方面から: 国道241号線経由
ただし、当日は大規模な交通規制があるため、事前に最新の交通情報を確認することが必須です。
タクシー・レンタカー利用
タクシー利用
- 帯広駅から会場: 約1,500円〜2,000円程度
- 帰り: 混雑のため長時間待機の可能性
- おすすめ: 事前予約
レンタカー利用
- 利用場所: 帯広空港、帯広駅周辺に多数あり
- 注意点: 駐車場確保が必要
- 土地勘: 事前の下調べが重要
宿泊を伴う場合のアクセス戦略
帯広市内のホテル利用
JR帯広駅周辺のホテルを利用すれば、徒歩またはタクシーで会場へ簡単にアクセス可能。
当日は早めの予約が必要ですが、アフター花火の時間もゆっくり楽しめます。
十勝川温泉利用
会場により近い十勝川温泉エリアの宿泊施設では、送迎バスを用意している場合も。
花火と温泉の両方を楽しめる贅沢なプランです♪
アクセス方法 | 料金目安 | 所要時間 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
JR+徒歩 | 交通費のみ | 20分 | ★★★★★ |
バス | 数百円 | 30分程度 | ★★★★☆ |
車+シャトルバス | 駐車場代+バス代 | 40分〜 | ★★★☆☆ |
タクシー | 2,000円程度 | 15分〜 | ★★☆☆☆ |
アクセス方法を選ぶ際は、往路だけでなく復路の混雑も考慮することが大切です。
特に車利用の場合は駐車場確保と交通規制情報の事前確認を忘れずに。
公共交通機関なら帰りの時刻表も事前にチェックしておくと、より安心して花火を楽しめますね♪
勝毎花火大会2025の交通規制情報!
花火大会当日は来場者の安全確保と円滑な運営のため、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます!
事前に規制情報をしっかり把握して、スムーズな会場アクセスを実現しましょう。
例年、この交通規制を知らずに当日慌てる方も多いので、しっかりとチェックしておくことが重要です。
交通規制の基本情報
規制実施概要
- 日程: 2025年8月13日(水)
- 時間: 午後から花火終了後まで(段階的実施)
- 範囲: 十勝川河川敷周辺道路、会場アクセス道路
- 目的: 来場者安全確保、緊急車両通行確保、混雑緩和
交通規制は来場者数の増加に合わせて段階的に強化されるシステムになっています。
早い時間帯は部分的な規制から始まり、花火開始時刻に近づくにつれて規制範囲が拡大される仕組みです。
主要な規制区域と内容
会場周辺の立ち入り禁止区域
十勝川河川敷の会場周辺には、前日夜から立ち入り禁止区域が設定されます。
この区域内への一般車両の進入は完全に禁止されているため、絶対に注意が必要です!
通行規制対象道路
- 十勝大橋周辺のアクセス道路
- 会場へ直接続く市道・町道
- 河川敷へのアプローチ道路
- 緊急車両専用路の設定区域
これらの道路では一般車両の通行が制限または完全禁止となります。
迂回ルートの利用か、指定駐車場からのシャトルバス利用が必須となります。
時間帯別規制スケジュール
段階的規制の流れ
時間帯 | 規制レベル | 主な内容 |
---|---|---|
9:00-12:00 | レベル1 | 準備エリアの封鎖開始 |
12:00-15:00 | レベル2 | 会場直結道路の規制開始 |
15:00-18:00 | レベル3 | 主要アクセス道路の規制強化 |
18:00-22:00 | レベル4 | 最大規模の規制実施 |
22:00-24:00 | レベル3 | 段階的規制解除開始 |
規制解除について
花火終了後も、安全な退場のために一定時間規制が継続されます。
完全な規制解除は観客の退場がほぼ完了する23時頃になる予定です。
絶対に守るべき注意事項
路上駐車の完全禁止
周辺道路への路上駐車は、緊急車両の通行や歩行者の安全を脅かす重大な問題です。違法駐車は厳格に取り締まられ、レッカー移動の対象となります。
歩道・道路上での観覧禁止
「ちょっとだけなら」という気持ちは危険です。歩道や道路上での花火観覧は、通行の妨げとなるため絶対に禁止されています。安全な観覧場所から楽しむことが大切です。
緊急車両への協力
万が一の緊急事態に備えて、救急車両の通行路は常に確保されています。緊急車両のサイレンが聞こえたら、速やかに道を空ける協力をお願いします♪
迂回ルートの活用戦略
推奨迂回ルート
- 国道38号線経由: 広域迂回で確実だが時間がかかる
- 市街地外周道路: 比較的近距離での迂回可能
- 十勝川上流・下流域: 河川沿いからのアプローチ
カーナビ利用時の重要な注意
当日はカーナビゲーションシステムが交通規制情報を正確に反映していない場合があります。最新の規制情報を公式サイトで確認し、必要に応じて手動でのルート設定を検討してください。
交通規制は来場者全員の安全と花火大会の成功のための重要な措置です。
規制情報を事前に確認し、余裕を持った移動計画を立てることで、当日はストレスなく素晴らしい花火大会を楽しむことができます。
最新の規制情報は公式サイトで随時更新されるので、出発前には必ずチェックしてくださいね!
まとめ
勝毎花火大会2025は8月13日(水)19:20から十勝川河川敷で開催される第73回目の歴史ある花火大会です。
屋台では十勝牛のサガリ串(800円)や豚丼(1,100円〜)など地元グルメが充実し、チーズケーキクレープ(800円)などのスイーツも楽しめます。
無料で楽しめる穴場スポットとして、鈴蘭公園展望台(帯広市街から車で15分)やすずらん大橋(JR帯広駅から車で10分)などがおすすめ。
車でお越しの方は北愛国交流広場特設駐車場(無料・約2,000台)を利用し、シャトルバスチケット(セブンチケットで事前購入必須)で会場へ向かいます。
JR帯広駅からは徒歩20分でアクセス可能で、当日は臨時列車も運行。会場周辺では段階的な交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用が安心です。
事前準備をしっかりして、音楽と花火がシンクロする感動的なエンターテインメントショーをお楽しみください♪
公式サイト: 勝毎花火 Kachimai Fireworks
コメント