PR

三豊たくま港まつり2025の屋台や駐車場は?交通規制やアクセス方法も紹介!

花火大会
記事内に広告が含まれています。

夏の香川県を代表する一大イベント「三豊たくま港まつり2025」が、今年も8月9日に盛大に開催されます!

詫間港の美しい景色をバックに繰り広げられる花火大会は、毎年3万人もの人々を魅了し続けています♪

今回の記事で分かること

  • 開催日時:2025年8月9日(土)17:30~21:00、花火は20:30~21:00
  • 屋台情報:会場周辺に多数出店、地元グルメから定番まで充実
  • 駐車場:無料臨時駐車場400台分、早めの到着が重要
  • 交通規制:17:00~21:30まで会場周辺通行止め
  • アクセス:JR詫間駅から徒歩30~40分、高松道三豊鳥坂ICから車で約15分

それでは、港町詫間の魅力がぎっしり詰まったお祭りの詳細を一緒に見ていきましょう!

是非最後までご覧ください。

三豊たくま港まつり2025の基本情報

第54回を迎える三豊たくま港まつりは、詫間港の開港を記念して始まった歴史あるお祭りです。

長年にわたって地域の皆さんに愛され続け、今では香川県を代表する夏の風物詩となっているんですよ♪

■開催概要

項目詳細
開催日2025年8月9日(土)
開催時間17:30~21:00
花火打ち上げ20:30~21:00(約30分間)
延期日荒天時は花火のみ8月10日(日)に延期
会場詫間町市民運動場(野球場)とその周辺
花火打ち上げ場所詫間港海上

小雨程度なら決行されますが、安全第一を考えて荒天時は翌日に延期となります。

これだけ大規模なイベントでも安全管理がしっかりしているのは安心ですね!

お祭りの見どころ

花火大会の魅力

  • 打ち上げ数:約2,000発
  • 尺玉:10発の大迫力
  • 海上花火:詫間港海上からの打ち上げ
  • 例年の来場者数:約30,000人

瀬戸内海の美しい海面に映り込む花火は、まさに絶景そのもの。

空と海の両方で楽しめる贅沢な花火大会なんです♪ 特に尺玉10発の迫力は一見の価値ありですよ!

その他のイベント

  • 舞い舞サンバ踊りコンテスト
  • ステージショー
  • 各種屋台・出店

花火だけでなく、地域の文化も楽しめるのがこのお祭りの素晴らしいところです。

問い合わせ先

主催・連絡先

  • 主催:三豊たくま港まつり協賛会
  • 事務局電話:0875-83-3654
  • 住所:〒769-1101 香川県三豊市詫間町詫間6811

公式サイト:特定非営利活動法人まちづくり推進隊詫間

地域の皆さんの手作り感あふれる温かいお祭りだからこそ、これだけ多くの人に愛され続けているのでしょうね。

今年も素敵な思い出ができそうです!

三豊たくま港まつり2025の屋台の出店場所やグルメ内容

お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね!

三豊たくま港まつりでは、潮風を感じながら美味しい食べ歩きが楽しめるんです。

地元の味から定番メニューまで、きっとお気に入りが見つかるはずです♪

屋台の出店エリア

屋台は会場の魅力を最大限に活かした配置で出店されています。

メイン出店エリア

  • 詫間町市民運動場(野球場)周辺
  • 詫間港周辺の特設エリア
  • 会場アプローチ道路沿い
  • メインステージ近くの特設コーナー

17:30のお祭り開始とともに屋台も営業を始めて、花火が終わる21:00頃まで賑やかに営業しています。

港町の心地よい潮風を感じながらの食べ歩きは、普段とは違う特別な時間を演出してくれますよ!

グルメラインナップ

地元の特色を活かしたメニューから、お祭り定番の味まで幅広く楽しめます。

お祭り定番グルメ

  • たこ焼き・お好み焼き
  • 焼きそば・焼きとうもろこし
  • かき氷・りんご飴
  • 綿菓子・チョコバナナ
  • フランクフルト・から揚げ
  • イカ焼き・はしまき

やっぱりお祭りにはこれらの定番メニューが欠かせませんね!

どれも懐かしい味で、子供から大人まで楽しめます。

地元特産・港町グルメ

  • 瀬戸内海の新鮮な海の幸料理
  • 香川県名物のうどん関連メニュー
  • 三豊市の特産品を使った創作料理
  • 地元産野菜を活かした季節料理

特に注目は、地元のNPO法人まちづくり推進隊詫間が手がける「たくまるしぇ」でも人気の「肉まんコロッケ」のような、ここでしか味わえないユニークなグルメです。

中はふわっふわ、外はサクッとした食感が自慢なんですよ♪

屋台グルメを楽しむコツ

せっかくのお祭りグルメ、上手に楽しみたいですよね。

時間帯別おすすめ

時間帯状況おすすめポイント
17:30~18:30開始直後比較的空いていて選びやすい
18:30~19:30夕食タイムメニューが充実、活気がピーク
19:30~20:30花火前少し混雑するが購入しやすい
20:30~21:00花火タイム屋台は一時的に空く
21:00以降花火後売り切れ商品が出る可能性

個人的には夕食タイムの18:30~19:30がおすすめです。屋台の活気も最高潮で、選択肢も豊富ですよ♪

事前準備のアドバイス
人気の屋台は長蛇の列になることも予想されるので、飲み物や軽食はコンビニで事前購入しておくのも賢い選択です。

でも、お祭りの屋台で買う特別感も大切にしたいですよね!

港町の潮風と一緒に味わう屋台グルメは、きっと普段の何倍も美味しく感じられることでしょう。

地元の味と港町の雰囲気を存分に楽しんでくださいね!

三豊たくま港まつり2025の穴場スポット5選

混雑を避けてゆっくりと花火を楽しみたい方のために、とっておきの穴場スポットをご紹介します!

メイン会場の迫力も素晴らしいですが、これらの場所なら落ち着いて花火鑑賞を楽しめますよ♪

明神川砂防公園

桜の名所としても知られる明神川砂防公園は、花火全体を見渡せる絶好のビューポイントです。

おすすめポイント

  • 花火全体のパノラマビューが楽しめる
  • 比較的混雑が少なく、ゆったり観覧可能
  • 駐車スペースも確保しやすい
  • 公園なので子供連れでも安心して利用できる
  • トイレなどの基本設備が整っている

アクセス情報

  • 会場から車で約10分
  • 住所:三豊市詫間町松崎周辺
  • 徒歩での移動:会場から約25分

少し高台にあるので、花火と詫間港の美しい景色を同時に楽しめるのが魅力ですね!

JR詫間駅周辺の高台エリア

電車でお越しの方には特におすすめの穴場スポットです。

おすすめポイント

  • 電車でのアクセスが便利
  • 駅近くなので帰りの混雑回避がしやすい
  • 花火の迫力も十分感じられる距離
  • コンビニや飲食店が近くにある
  • 駅前の街灯で足元も安全

アクセス情報

  • JR詫間駅から徒歩5~10分
  • 住所:三豊市詫間町松崎715周辺
  • 会場までの距離:約2.5km

帰りの電車の時間を気にしながらも、ゆっくりと花火を楽しめる絶好のロケーションです♪

水出運動公園周辺

ファミリー層には特におすすめの、設備が充実した穴場スポットです。

おすすめポイント

  • 広い駐車場があり車でのアクセスが便利
  • 芝生エリアでレジャーシート観覧が可能
  • トイレや手洗い場などの設備が整っている
  • 子供が遊べるスペースもある
  • 花火前後の時間も有効活用できる

アクセス情報

  • 会場から車で約15分
  • 住所:三豊市詫間町松崎2824-1
  • 駐車場:十分なスペースあり

少し距離はありますが、その分ゆったりとした環境で花火を楽しめるのが魅力です。

詫間港周辺の小道・住宅街

地元の方もよく利用する、知る人ぞ知る隠れたビューポイントです。

おすすめポイント

  • 会場に近く、花火の迫力を間近で感じられる
  • 人混みを上手に避けられる
  • 地元の雰囲気も一緒に味わえる
  • 屋台へのアクセスも良好で食べ歩きにも便利

利用時の注意点

  • 住宅地なので騒音には十分配慮を
  • 駐車は指定された場所のみ利用
  • 私有地への立ち入りは絶対に避ける
  • ゴミの持ち帰りは必須

地元の方々のご理解があってこそ楽しめるスポットですから、マナーを守って利用したいですね。

たくまシーマックス周辺

スポーツ複合施設周辺の、意外と知られていない穴場スポットです。

おすすめポイント

  • 施設の駐車場が利用できる場合がある
  • トイレなどの設備が近くにある
  • 花火との距離も適度で見やすい
  • 帰りの道路渋滞を避けやすい立地
  • 施設利用者との兼ね合いで比較的空いている

アクセス情報

  • 住所:三豊市詫間町詫間1338-165
  • 会場から徒歩約15分
  • 電話:0875-83-8311(施設に確認要)

これらの穴場スポットを上手に活用すれば、混雑を避けながらも美しい花火を心ゆくまで楽しめますよ♪ お気に入りの場所を見つけて、素敵な夏の夜をお過ごしくださいね!

三豊たくま港まつり2025の駐車場詳細解説

車でお越しの方が最も気になる駐車場情報について詳しくお伝えします!

三豊たくま港まつりでは無料の臨時駐車場をご用意していますが、台数に限りがあるので計画的な利用が重要です♪

まずは基本的な情報を整理しておきましょう。

項目詳細
駐車台数約400台(複数箇所に分散設置)
利用料金すべて無料
利用時間お祭り開始前~終了後まで
重要注意17:00以降の入場は交通規制により困難

公式情報では400台となっていますが、実際には複数の場所に分散して設置されるため、早めの到着が何より大切ですね!

主要駐車場の詳細

それぞれの駐車場には特徴があるので、用途に合わせて選んでみてください。

■詫間町市民運動場周辺駐車場

  • 収容台数:約150台
  • 会場までの距離:徒歩約3分
  • 特徴:最も会場に近く便利
  • 注意点:最も早く満車になる

■たくまシーマックス駐車場

  • 収容台数:約100台
  • 会場までの距離:徒歩約15分
  • 特徴:施設協力による臨時開放
  • 利点:比較的確保しやすい

■詫間港周辺特設駐車場

  • 収容台数:約100台
  • 会場までの距離:徒歩約5~10分
  • 特徴:複数の小規模駐車場に分散
  • 備考:港の雰囲気も楽しめる

■詫間駅周辺駐車場

  • 収容台数:約50台
  • 会場までの距離:徒歩約30~40分
  • 特徴:公共交通機関との併用に便利
  • メリット:帰りの渋滞回避がしやすい

距離と利便性のバランスを考えて、自分に合った駐車場を選ぶのがポイントですね♪

到着時間別の駐車場状況

時間帯によって駐車場の状況は大きく変わります。

16:00前到着(超おすすめ)

  • 駐車場選び放題の状況
  • ゆっくりと準備ができる
  • 会場周辺の散策も楽しめる
  • 屋台の準備風景も見られる

16:00~16:30到着(おすすめ)

  • まだ選択肢はある状況
  • 人気エリアは埋まり始める
  • 少し歩く覚悟があれば確保可能

16:30~17:00到着(要注意)

  • 会場近くは満車の可能性大
  • 少し離れた場所なら確保可能
  • 交通規制開始前のギリギリタイム

17:00以降到着(困難)

  • 交通規制開始で進入困難
  • 迂回ルートでの進入が必要
  • 公共交通機関への変更を検討

やはり16:30までには到着していたいところですね。

早めの到着で安心してお祭りを楽しみましょう!

駐車場選びの賢いコツ

経験者目線でのアドバイスをお伝えします。

会場近くを選ぶメリット

  • 屋台や会場へのアクセスが楽々
  • 荷物の一時置き場として車を利用可能
  • 小さなお子様連れには特に便利
  • 疲れた時の休憩場所にもなる

少し離れた場所を選ぶメリット

  • 帰りの渋滞に巻き込まれにくい
  • 駐車スペースを確保しやすい
  • 穴場スポットでの花火観覧と組み合わせやすい
  • 静かな環境でゆったり過ごせる

どちらも一長一短ありますが、家族構成や滞在時間に合わせて選ぶのがベストです♪

少しの工夫で、帰りの時間を大幅に短縮できますよ♪

駐車場の詳細な場所については、当日配布されるチラシや公式サイトで最新情報を確認してから出発するのがおすすめです!

三豊たくま港まつり2025のアクセス方法詳細解説

美しい詫間港へのアクセス方法を、それぞれの特徴とメリット・デメリットを含めて詳しくご案内します!

自分のスタイルに合ったアクセス方法を見つけて、快適にお祭りを楽しんでくださいね♪

電車でのアクセス方法

電車でのアクセスは環境に優しく、渋滞の心配もない魅力的な選択肢です。

基本的なアクセス情報

路線最寄り駅会場までの距離所要時間
JR予讃線詫間駅約3.2km徒歩30~40分
タクシー利用時詫間駅発約10分(1,500円程度)

歩行速度には個人差があるので、余裕を持って計画を立てることが大切ですね。

主要駅からの所要時間

  • 高松駅から:約1時間10分(JR予讃線普通電車)
  • 岡山駅から:約2時間30分(JR瀬戸大橋線経由)
  • 松山駅から:約2時間15分(JR予讃線特急利用)
  • 丸亀駅から:約40分(JR予讃線普通電車)

電車利用のメリット

  • 交通渋滞の心配が一切ない
  • お祭りでお酒も楽しめる
  • 帰りの運転を気にする必要がない
  • 環境に優しい移動手段
  • 電車内でもお祭り気分を楽しめる

ただし、詫間駅から会場まで少し距離があるので、歩きやすい靴での参加をおすすめします♪

自家用車でのアクセス方法

車でのアクセスは荷物の多いファミリーには特に便利です。

高速道路利用時のルート

出発地推奨ルート所要時間
高松市内高松道→三豊鳥坂IC→国道11号線約1時間
松山市内松山道→高松道→三豊鳥坂IC約1時間30分
岡山市内瀬戸中央道→坂出IC→高松道→三豊鳥坂IC約1時間45分

詳細ドライブルート(高松方面から)

  1. 高松自動車道で三豊鳥坂ICまで(約45分)
  2. ICを下りて国道11号線を西へ(約10分)
  3. 県道21号線で詫間方面へ(約5分)
  4. 詫間港周辺の臨時駐車場へ

道中は瀬戸内海の美しい景色も楽しめて、ドライブ自体も楽しい時間になりますよ♪

その他のアクセス方法

路線バス
詫間駅から会場周辺への路線バスについては、三豊市コミュニティバスの運行状況を事前にご確認ください。お祭り当日は特別運行がある場合もあります。

タクシー利用

出発地所要時間料金目安
詫間駅約10分1,500円程度
高松空港約45分6,000円程度
高松駅約1時間8,000円程度

花火大会後はタクシーが混雑するため、事前予約をおすすめします。

アクセス方法別おすすめパターン

それぞれのスタイルに合わせたおすすめをご提案します。

ファミリー向け(車利用推奨)
荷物も多く、小さなお子様連れの場合は車が最も便利です。早めの到着で駐車場を確保して、車を拠点にゆっくりとお祭りを楽しみましょう♪

カップル・友人同士(電車+タクシー推奨)
お祭りの雰囲気を楽しみながら、のんびりと向かうのも素敵ですね。帰りは詫間駅周辺の穴場スポットで花火を楽しんでから電車で帰るのもおすすめです!

グループ利用(レンタカー・マイクロバス)
大人数の場合はレンタカーやマイクロバスのチャーターも選択肢の一つです。みんなでワイワイ楽しみながら向かえて、移動時間も楽しいひとときになります♪

帰りの渋滞対策

楽しい時間の後は、安全に帰ることが大切です。

渋滞回避の実践的コツ

  • 花火終了後、30分程度会場でゆっくりしてから帰る
  • 少し離れた駐車場を利用して、渋滞エリアを避ける
  • 深夜帯のサービスエリアで休憩を取りながら帰る
  • 地元の方のおすすめ裏道情報を事前にチェック

電車利用時の注意点
詫間駅は比較的小さな駅のため、花火大会後は非常に混雑します。時間に余裕を持って駅へ向かい、混雑を見越した電車の時刻をチェックしておきましょう。

どのアクセス方法を選んでも、美しい瀬戸内海の景色を楽しみながら会場へ向かえるのが詫間の魅力です♪

安全第一で、素敵なお祭りの一日をお過ごしください!

三豊たくま港まつり2025の交通規制情報詳細

お祭り当日の安全で円滑な運営のため、会場周辺では交通規制が実施されます。

事前にしっかりと把握して、スムーズな来場・帰宅を心がけましょう!

規制があることで、歩行者も安心して移動できるんです♪

まずは規制の概要を整理しておきましょう。

項目詳細
実施日2025年8月9日(土)
規制時間17:00~21:30(4時間30分)
規制内容一般車両通行止め(歩行者専用道路化)
緊急車両通行可能
解除時刻花火終了後の片付け完了まで


この規制は来場者の安全確保と緊急車両の通行確保、そして屋台設営や花火打ち上げの安全エリア確保が目的です。

みんなで協力してルールを守りましょうね。

規制エリア

主要規制区間

  • 香洋石油から西野公園交差点まで
  • 詫間町市民運動場周辺道路
  • 詫間港直結道路
  • 会場アクセス道路の一部

規制内容の詳細

  • 一般車両の完全通行停止
  • 歩行者専用道路への変更
  • 緊急車両(救急車・消防車・警察車両)のみ通行可能
  • 居住者車両は事前相談により通行可能な場合あり

交通規制エリアMAP

     西野公園交差点
          ┃
    ╋━━━━規制区間━━━━╋
    ┃                 ┃
香洋石油              詫間港
    ┃                 ┃
    ╋━━━━━━━━━━━━━╋
      詫間町市民運動場
        (メイン会場)

このエリア内では17:00から車両の通行ができなくなるので、それまでに駐車場への到着を完了させることが重要です!

時間帯別の交通状況

規制時間を細かく分けて、それぞれの状況をお伝えします。

16:30まで(規制前・推奨到着時間)

  • 通常通り会場周辺へアクセス可能
  • 駐車場への進入もスムーズ
  • この時間までの到着を強くおすすめ
  • 準備時間も十分確保できる

17:00~18:00(規制開始・準備時間)

  • 車両通行完全停止開始
  • 歩行者のみ通行可能になる
  • 屋台の営業開始
  • ステージイベントの準備

18:00~20:30(お祭りタイム・最高潮)

  • 最も人通りが多い時間帯
  • 車両通行は引き続き停止
  • 屋台やステージイベントが最高潮
  • 歩行者も混雑ピーク

20:30~21:00(花火タイム・厳戒態勢)

  • 花火打ち上げ中
  • 安全確保のため規制継続
  • 緊急車両が待機
  • 最も静粛が求められる時間

21:00~21:30(片付け・段階的解除)

  • 花火終了、片付け開始
  • 段階的な規制解除の準備
  • 帰宅ラッシュの始まり
  • 交通誘導員による案内開始

迂回ルートのご案内

規制区間を避けるための迂回ルートをご紹介します。

高松方面からの迂回ルート

  1. 国道11号線を利用して詫間方面へ
  2. 規制区間手前で県道へ迂回
  3. 指定された臨時駐車場へ向かう
  4. 徒歩で会場へ(案内標識に従って)

松山方面からの迂回ルート

  1. 高松道三豊鳥坂IC下車
  2. 国道11号線経由で詫間方面へ
  3. 事前に確認した迂回ルートを利用
  4. 渋滞を見越して早めの出発を

当日は交通誘導員が配置されるので、指示に従って安全に移動しましょう♪

交通規制は来場者みんなの安全と楽しいお祭りのために実施されるものです。

ルールを守って、みんなで素敵な三豊たくま港まつりを楽しみましょうね!

まとめ

瀬戸内海の美しい夕景とともに楽しめる「三豊たくま港まつり2025」は、港町詫間の魅力がぎっしり詰まった素敵なイベントです♪

地域の皆さんの温かいおもてなしと、美しい自然が織りなす特別な一日を、ぜひ体験してみてくださいね!

お祭りの要点まとめ

基本情報

  • 開催日:2025年8月9日(土)17:30~21:00
  • 花火:20:30~21:00(約2,000発・尺玉10発含む)
  • 会場:詫間町市民運動場とその周辺、花火は詫間港海上から

屋台・グルメ情報

  • 会場周辺に多数出店、17:30~21:00まで営業
  • 地元特産品から定番お祭りグルメまで充実
  • おすすめ時間帯:18:30~19:30(夕食タイム)

駐車場・アクセス

  • 無料臨時駐車場:400台分(複数箇所に分散)
  • 16:30までの到着が理想的
  • 電車:JR詫間駅から徒歩30~40分
  • 車:高松道三豊鳥坂ICから約15分

交通規制

  • 17:00~21:30まで会場周辺通行止め
  • 香洋石油~西野公園交差点間が主要規制区間
  • 早めの到着と迂回ルートの事前確認が重要

約3万人の来場者とともに、きっと心に残る素敵な夏の夜をお過ごしいただけることでしょう!

港町詫間の豊かな自然と地域の皆さんの手作りの温かさが感じられる、第54回三豊たくま港まつり。

安全に気をつけて、家族や友人と一緒に、美しい花火と美味しいグルメ、そして港町の風情を存分に楽しんでくださいね♪

公式サイト特定非営利活動法人まちづくり推進隊詫間
お問い合わせ:三豊たくま港まつり協賛会事務局(0875-83-3654)

花火大会

コメント