熊野大花火大会2025の日程は8月17日(日)19:00〜21:30、七里御浜海岸での開催が決定しました!
世界遺産・鬼ヶ城を背景にした約1万発の海上花火は、日本屈指の絶景花火大会として全国から注目を集めています。
この記事で分かる事↓
- 駐車場: 17箇所約3,610台(2,000円〜3,000円)、早朝到着が必須
- 穴場スポット: 獅子岩周辺、熊野市駅高台など混雑回避可能
- 屋台: 七里御浜沿いと駅周辺に多数出店予定
- 交通規制: 熊野尾鷲道路9:00〜21:00通行禁止
この完全ガイドで、忘れられない花火体験を実現しましょう♪
是非最後までご覧ください。
熊野大花火大会2025の基本情報
まずは押さえておきたい基本情報から確認していきましょう。
今年の開催日程や会場詳細を事前に把握しておくことで、当日をスムーズに楽しむことができますよ。
■開催日時
- 開催日: 2025年8月17日(日)
- 時間: 19:00〜21:30(予定)
- 会場: 七里御浜海岸(三重県熊野市木本町)
■予備日について
荒天・高波の場合は以下の日程に延期となります↓
- 8月19日(火)
- 8月21日(木)
- 8月26日(火)
- 8月28日(木)
今年は日曜日開催ということで、例年以上の混雑が予想されます。
花火の打ち上げは19:10頃から開始予定ですが、会場周辺は午後から大変混雑するため、できるだけ早めの到着を心がけましょう!
■見どころの花火
熊野大花火大会の醍醐味といえば、やはり海上での迫力ある演出です。
特に注目したいのが以下の3つ↓
- 三尺玉海上自爆: 直径約90cmの巨大花火が海上で炸裂する圧巻の光景
- 海上自爆: 疾走する船から花火玉を海に投げ入れて爆発させる独特な演出
- 鬼ヶ城大仕掛: 世界遺産・鬼ヶ城の岩場を利用した壮大な仕掛花火
世界遺産を背景にした花火なんて、まさに熊野ならではの贅沢な光景ですよね。
これらの名物花火を間近で見られるのも、熊野大花火大会の大きな魅力の一つです♪
熊野大花火大会2025の屋台・グルメ情報
花火大会の楽しみの一つといえば、やっぱり屋台グルメ!
熊野大花火大会でも例年多数の屋台が出店され、会場を盛り上げてくれます。
屋台の出店場所
主な屋台エリアは以下の通りです↓
- 七里御浜海岸沿いの遊歩道
- JR熊野市駅周辺
- 会場へのアクセス路沿い
屋台の営業時間は各店舗により異なりますが、多くの店舗が昼過ぎ頃から営業を開始し、花火終了後まで楽しむことができます。
ただし、詳細な営業時間については当日の各店舗の判断となりますので、現地でご確認くださいね。
おすすめグルメ
熊野の地元グルメも含めて、以下のような屋台メニューが楽しめます↓
- 熊野地鶏の焼き鳥: ジューシーで弾力のある地元自慢の鶏肉
- さんま寿司: 熊野の郷土料理として親しまれている逸品
- たこ焼き・お好み焼き: 定番の関西系屋台メニュー
- かき氷・フランクフルト: 夏祭りの王道グルメ
- 焼きそば・イカ焼き: 香ばしい匂いが食欲をそそります
地元の特産品を使った屋台も多数出店予定なので、熊野ならではのグルメをぜひ堪能してください。
夏の夜に海風を感じながら食べる屋台グルメは、きっと特別な思い出になりますよ!
熊野大花火大会2025の穴場観覧スポット5選!
メイン会場は混雑必至ですが、実は熊野大花火大会には素晴らしい穴場スポットがいくつも存在します。
混雑を避けて花火を楽しみたい方におすすめの5つのスポットをご紹介しましょう。
獅子岩周辺
熊野大花火大会2024が凄すぎた….
— ふがまるちゃん@三重を撮る人 (@fugaemon) August 18, 2024
2時間でこれぜんぶ見られるの
半端なく感動する…..
消滅可能性自治体の町に
1日で16万人が集まる
三重県最強の花火です pic.twitter.com/uzrT5LTkfs
世界遺産にも登録されている獅子岩の周辺エリアは、知る人ぞ知る絶景スポットです。
獅子岩のシルエットと花火のコラボレーションは、まさにインスタ映え間違いなしの美しさ!
アクセス: JR熊野市駅から車で約10分
おすすめポイント:
- 獅子岩と花火の幻想的なコラボが撮影できる
- メイン会場より混雑が少ない
- 駐車場から比較的近い
ただし、獅子岩に近すぎると一部の花火が岩陰に隠れてしまう場合があるため、適度な距離を保った位置での観覧がおすすめです。
熊野市駅周辺の高台
夜空を色鮮やかに染める熊野大花火大会 pic.twitter.com/fC1iGXmnUP
— yuya (@yuya0240) August 16, 2025
JR熊野市駅周辺の高台からは、花火全体を見渡すことができる絶好のビューポイントです。
少し距離はありますが、全体像を把握しやすく、写真撮影にも適しています。
アクセス: JR熊野市駅徒歩5〜10分
おすすめポイント:
- 花火全体のパノラマビューが楽しめる
- 駅からのアクセスが良好
- 帰りの電車利用に便利
駅周辺ということもあり、帰路の混雑回避にも有効な立地です♪
鬼ヶ城センター周辺
熊野大花火大会
— with (@steel361) August 18, 2024
プログラム「ワイドスターマイン、海上自爆」より彩色千輪に海上自爆を比較明合成✨
今年もワイド千輪あると予想してたのが的中🥳 pic.twitter.com/KzioGco5zX
世界遺産・鬼ヶ城の近くに位置する鬼ヶ城センター周辺も、花火観覧の穴場スポットの一つです。
特に鬼ヶ城大仕掛けを間近で楽しみたい方におすすめ。
アクセス: 熊野市駅から車で約5分
おすすめポイント:
- 鬼ヶ城大仕掛けを最前列で観覧可能
- 駐車場完備
- トイレなどの設備が充実
世界遺産の岩場を利用した仕掛花火は、ここでしか見られない特別な演出です!
花の窟神社周辺
【いち推しはこれ】
— たか|資産を育てる学校の先生 (@taka_property) August 6, 2025
一度見たら絶対に忘れられない
🎇熊野大花火大会(三重)
8/17(日)|約10,000発
400年続く伝統×圧倒的スケール。
🌊海に向かって打ち込む"海上自爆"
🏔断崖を黄金に染める"岩場仕掛け"
🎆巨大"三尺玉"が海上で炸裂
自然が舞台の異次元花火。
"感動"というより、もはや"畏敬" pic.twitter.com/dJPJvtIrbW
日本最古の神社とも言われる花の窟神社周辺は、神秘的な雰囲気の中で花火を楽しめるスポットです。
少し距離はありますが、その分混雑も少なく、ゆったりと観覧できます。
アクセス: 熊野市駅から車で約15分
おすすめポイント:
- 神聖な雰囲気の中での花火観覧
- 比較的混雑が少ない
- 無料駐車場あり
古代からの歴史を感じる神社で花火を見るなんて、とても贅沢な体験ですよね。
七里御浜海岸南側
今年もきほく燈籠祭、おわせ港まつり、熊野大花火大会の彩色千輪を無事コンプリートする事ができました!
— ひろぼう_KBR (@hirobow88) August 18, 2024
同行した皆様、お会いした皆様本当にありがとうございました!また来年もお会いできるのを楽しみにしております😀 pic.twitter.com/DrlTEmrAE3
メイン会場から少し離れた七里御浜海岸の南側エリアも、穴場スポットとして人気です。
砂浜に座ってリラックスしながら花火を楽しむことができます。
アクセス: 国道42号線沿い、各所に駐車可能
おすすめポイント:
- 砂浜でのんびり観覧可能
- 海風が心地よい
- 比較的自由度の高い観覧環境
ただし、これらの穴場スポットについても、当日の状況や規制により観覧条件が変わる可能性があります。
事前に現地の状況確認や公式サイトでの最新情報チェックをおすすめします。
熊野大花火大会2025の駐車場について
車でのアクセスを予定している方にとって、駐車場情報は最重要ポイントですよね。
熊野大花火大会では17箇所の臨時駐車場が用意されており、合計約3,610台の駐車が可能です。
駐車場一覧と料金体系
熊野大花火大会の臨時駐車場は、清掃協力金として以下の料金が必要です↓
料金体系
- 普通車: 2,000円〜3,000円
- 自動二輪: 1,000円
- マイクロバス: 10,000円
- 大型車両: 4,000円
特にP1〜P3の3箇所(熊野青藍高校、木本中学校、口有馬)については、事前のチケット取得が必要な完全予約制となっています。
チケットは花火当日の5:00〜10:00にP13防災公園で配布されますが、1人1枚限定で、現地に来た方のみの配布となります。
おすすめ駐車場ランキング
1位: P8 有馬小学校
- 開場: 5:00 / 満車予想: 7:00
- 台数: 100台 / 料金: 2,000円
- 早朝から利用可能で会場からのアクセスも良好
2位: P17 大吹峠
- 開場: 5:00 / 満車予想: 6:00
- 台数: 60台 / 料金: 3,000円
- 最も早く満車になる人気スポット
3位: P10 山崎運動公園
- 開場: 5:00 / 満車予想: 11:00
- 台数: 280台 / 料金: 2,000円
- 翌朝8:00まで利用可能で宿泊組にも便利
駐車場攻略のコツ
効率的に駐車場を確保するためのポイントをお教えします↓
到着時間の目安
- 7:00前: P8有馬小学校、P17大吹峠が狙い目
- 8:00前: P3有馬中学校、P9花由がおすすめ
- 10:00前: P4市営陸上競技場、P16芝園が候補
- 12:00以降: P13防災公園が最終手段
駐車場選びで重要なのは、満車時刻を逆算した到着時間の設定です。
人気の駐車場ほど早く満車になってしまうため、余裕をもった計画が必要ですね!
また、P10山崎運動公園とP13防災公園は翌朝8:00まで利用できるため、遠方からお越しの方や車中泊を予定している方には特におすすめです♪
熊野大花火大会2025の場所取り攻略法
良い観覧場所を確保するための場所取りは、花火大会成功の鍵を握る重要な要素です。
熊野大花火大会での効果的な場所取り方法をご紹介しましょう。
到着時間の目安
おすすめ到着時間
- 10:00〜12:00: 最前列〜3列目の好位置確保可能
- 13:00〜15:00: 中央エリアの良好な位置を確保
- 16:00〜17:00: 後方エリアでも十分楽しめる位置
- 18:00以降: 立ち見エリアや穴場スポットを検討
メイン会場の七里御浜海岸では、午前中から場所取りを開始する方が多数います。
特に週末開催の今年は例年以上の混雑が予想されるため、良い場所を確保したい方は早めの行動が必要です。
場所取りのポイント
持参すべきアイテム
- レジャーシート(大きめサイズ推奨)
- 簡易テント・パラソル(日よけ対策)
- クーラーボックス(飲み物・食べ物保管用)
- 折りたたみ椅子(長時間の待機用)
- モバイルバッテリー(スマホ充電用)
砂浜での長時間待機になるため、快適に過ごすためのアイテム準備は欠かせません。
特に夏の日差しは強烈なので、日よけ対策は必須ですよ!
場所選びのコツ
良い観覧場所の条件を整理すると↓
- 花火打ち上げポイントが正面に見える位置
- トイレや売店へのアクセスが良い場所
- 帰りの動線を考慮した出口に近いエリア
- 風向きを考慮して煙が流れにくい位置
これらの条件を満たす場所は人気が高いため、競争率も高くなります。
複数の候補地を事前に下見しておくと安心です♪
熊野大花火大会2025の交通規制・アクセス情報
熊野大花火大会当日は大規模な交通規制が実施されるため、事前の情報確認が重要です。
スムーズな移動のために必要な情報をまとめました。
主要な交通規制
熊野尾鷲道路の通行規制
- 規制時間: 9:00〜21:00
- 対象: 和歌山方面(尾鷲北IC→熊野大泊IC)
- 注意: 花火大会が延期の場合は規制なし
会場周辺の交通規制
- 国道42号線: 午後から段階的に規制開始
- 市街地エリア: 車両通行禁止区域を設定
- 規制時間: 詳細は公式の交通規制図で確認要
規制区域内に住居や職場がある方は、事前の通行許可申請が必要でした(申請受付は終了)。
当日の急な用事がある場合は、規制区域外からの徒歩アクセスを検討してください。
公共交通機関でのアクセス
JRでのアクセス
- 最寄り駅: JR熊野市駅(紀勢本線)
- 名古屋から: 約3時間30分
- 大阪から: 約4時間
- 臨時列車: 当日は増便運行予定
路線バスでのアクセス
- 熊野市内各地から会場へのシャトルバス運行
- 詳細な時刻表は公式サイトで確認
公共交通機関の利用も、帰りの混雑は避けられません。
特に終電の時間には十分注意して、余裕をもった帰路計画を立てましょう!
車でお越しの場合は、渋滞を考慮して通常の2〜3倍の時間を見込んでおくことをおすすめします。
また、ガソリンスタンドも混雑するため、事前の満タン給油は必須ですよ♪
まとめ
熊野大花火大会2025は、2025年8月17日(日)19:00〜21:30に七里御浜海岸で開催される約1万発の海上花火大会です。世界遺産・鬼ヶ城を背景にした「三尺玉海上自爆」や「鬼ヶ城大仕掛」などの名物花火が楽しめます。17箇所約3,610台の臨時駐車場(2,000円〜3,000円)が用意され、人気駐車場は朝7:00頃に満車になるため早めの到着が必要です。
穴場スポットとしては獅子岩周辺や熊野市駅周辺の高台、鬼ヶ城センター周辺がおすすめで、メイン会場の混雑を避けて観覧できます。当日は大規模な交通規制(熊野尾鷲道路9:00〜21:00通行禁止など)が実施されるため、公共交通機関の利用も検討してください。場所取りは午前中からの開始がおすすめで、屋台も多数出店予定です。
最新情報は公式サイト(熊野市観光協会)で必ず確認し、天候による延期の可能性も考慮して計画を立てましょう。日本屈指の海上花火大会を存分にお楽しみください!
コメント